JR九州ではキハ200系など新車の導入を行っていますが未だ数の上ではキハ40系列が主力となっています。そのためキハ66,67形が使用されている長崎地区以外の広い地域で使用されています。そのうち都市型ワンマンを行っている福岡地区以外の車両では運転席の上に運賃表を設置しています。
この運賃表は従来はレシップ製のデジタル式運賃表を使用していましたが最近キハ200系同様液晶式のものが登場しています。先に電車のワンマン対応車の液晶化を行っていましたが完了したため気動車に順番が回ってきたといえるでしょう。
ものは電車のものと同じレシップ製のDFK-1522です。表示内容も同じですが鹿児島の車両ではこれまでは駅の表示を行っていなかったのを表示するように変更になりました。基本的に左側が運賃の表示を行い右側は運賃表示以外の次駅などの表示を行っています。内容はUSBで簡単に変えれるので今後はいろいろな表示を行うようになるかもしれません。
ものは電車のものと同じレシップ製のDFK-1522です。表示内容も同じですが鹿児島の車両ではこれまでは駅の表示を行っていなかったのを表示するように変更になりました。基本的に左側が運賃の表示を行い右側は運賃表示以外の次駅などの表示を行っています。内容はUSBで簡単に変えれるので今後はいろいろな表示を行うようになるかもしれません。
電車は基本的に元から運賃表を取り付けることを前提とした設計になっていましたがキハ40系列はツーマン運行が前提の頃の車両で改造が個別に行われた関係でバリエーションが有ります。今回確認できたのはこの2パターンで運賃表の取り付け方法が子となっています。
共にステーで取り付けられていますが右側のキハ47-9077の方は後ろの機器を避けてやや運転席よりに取り付けられています。
共にステーで取り付けられていますが右側のキハ47-9077の方は後ろの機器を避けてやや運転席よりに取り付けられています。