この車両は鹿児島市電が保有している単行型の路面電車で一番古いタイプの車両で1956年に製造された500形の後期型です。507号車は現在現存している500形(芝刈り電車は除く)の中では一番新しい車両です。
ボディは鋼製で元々は非冷房でしたが1981年から冷房化されています。鋼製だったのも冷房化しやすかったのでしょう。中央に搭載されているのが冷房の本体で端に載っている小さいほうが冷房用のSIVになります。集電装置は初期車はビューゲルだったようですがこの車両は最初から菱形パンタグラフです。
窓は大型で上の部分が固定窓になった上昇窓です。扉は出入口両方共引き戸で出口の方はスペースの関係上2枚の扉がエレベーターの扉のように開くようになっています。中扉付近には元々は車掌台が設置され窓は引き戸でしたがワンマン化改造に際して他の窓と同じものに交換されています。ただし、車内には車掌台の跡が残っており座席がありません。
ボディは鋼製で元々は非冷房でしたが1981年から冷房化されています。鋼製だったのも冷房化しやすかったのでしょう。中央に搭載されているのが冷房の本体で端に載っている小さいほうが冷房用のSIVになります。集電装置は初期車はビューゲルだったようですがこの車両は最初から菱形パンタグラフです。
窓は大型で上の部分が固定窓になった上昇窓です。扉は出入口両方共引き戸で出口の方はスペースの関係上2枚の扉がエレベーターの扉のように開くようになっています。中扉付近には元々は車掌台が設置され窓は引き戸でしたがワンマン化改造に際して他の窓と同じものに交換されています。ただし、車内には車掌台の跡が残っており座席がありません。
現在は古い車両なのでラッシュ時など朝夕の活躍がほとんどのようで昼間は休んでいることが多いようですね。
関連:路面電車・・・・・まとめ