この車両は鹿児島交通が保有しているエアロスターです。
以前紹介した車両と似た車両ですが今回はいわさきバスネットワークや三州自動車ではなく鹿児島交通の車両です。星ヶ峯団地線に使われていたので鹿児島西営業所に所属している車両かと思われます。
以前紹介した車両と似た車両ですが今回はいわさきバスネットワークや三州自動車ではなく鹿児島交通の車両です。星ヶ峯団地線に使われていたので鹿児島西営業所に所属している車両かと思われます。
見た目は同じKC-規制のエアロスターで足回りは板バネのMP3になります。内装や方向幕周りの特徴などかが恐らく1999年式以降と思われます。もしかしたらKL-規制かもしれませんがハンドルを比べない限り判断がつかないようです。
江ノ電と同じく神奈中の車両もセーフティウィンドウを埋めて乗降方式の表示窓を設置していますが、この車両も同じく埋めてしまっています。側面の出入り口表示窓も埋めています。フロントバンパーは神奈中は特注で大型の踏み台になるタイプのものを装備しています。屋根の上のベンチレーターも同じく元神奈中の特徴です。
江ノ電と同じく神奈中の車両もセーフティウィンドウを埋めて乗降方式の表示窓を設置していますが、この車両も同じく埋めてしまっています。側面の出入り口表示窓も埋めています。フロントバンパーは神奈中は特注で大型の踏み台になるタイプのものを装備しています。屋根の上のベンチレーターも同じく元神奈中の特徴です。
方向幕は元江ノ電の車両は一般的な位置にあり元のものを流用していましたが、神奈中は特殊なサイズのものを使用しているためそのまま使用するわけにもいかず、下側の窓を埋めて新たに方向幕を新設しています。この1999年式以降の車両は以前の車両と異なり窓が1枚窓になっているため位置は一緒ですが元々の場所はフィルムで隠すだけであまり違和感がなくなっています。表示器は元神奈中のエアロスターとしては初のLED式です。神奈中と異なり一般的な矢印が固定式のものです。
車内は通常のディーゼル車ですがツーステップを採用しています。神奈中は比較的遅くまでツーステップを貫いておりKL-規制でも交通バリアフリー法が施行されるまでツーステップを採用し続けていました。ツーステップといっても昔のツーステップよりもステップは低く、神奈中時代は前ステップが新ステップとなっており補助ステップが装備されていたようですが移籍時に固定されてしまっているようです。
座席は他の元神奈中の車両や元江ノ電の車両と同じく緑色のモケットとなっています。ローバックシートで1人掛け主体の座席のようです。
日よけについては元々は装備していませんでしたがブラインドタイプのものが移籍時に取り付けられているようです。以前の車両と異なり灰色のものです。
座席は他の元神奈中の車両や元江ノ電の車両と同じく緑色のモケットとなっています。ローバックシートで1人掛け主体の座席のようです。
日よけについては元々は装備していませんでしたがブラインドタイプのものが移籍時に取り付けられているようです。以前の車両と異なり灰色のものです。
≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・鹿児島200か15-93
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/MBM
車輌型式・・・・・・・・・・KC-MP317M
車両年式・・・・・・・・・・199*年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ツーステップ
補足事項・・・・・・・・・・
関連:いわさきグループの車両・・・・・まとめ登録番号・・・・・・・・・・鹿児島200か15-93
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/MBM
車輌型式・・・・・・・・・・KC-MP317M
車両年式・・・・・・・・・・199*年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ツーステップ
補足事項・・・・・・・・・・