Quantcast
Channel: 乗り物好きの気まぐれなブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4658

いわさきバスネットワーク1609

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両はいわさきバスネットワークが保有しているヒュンダイ・ユニバースです。
 鹿児島市内と鹿児島空港を結ぶエアポートリムジンに使用されています。この車両の導入によってKC-規制のエアロバスとスペースアローの一部が置き換えられました。


 最新のポスト新長期規制適合のLDG-規制になります。やはり輸入車はモデルチェンジサイクルなどが違うため国産車と比べると少し劣る車両になります。
 今までもエアポートリムジンにいわさきはユニバースを導入し続けていましたが新車の直接導入はこの車両が初めてになります。また、LDG-規制はいましたが2012年モデルのマスクはこの車両が初めてになります。
 今年は高速バス用にも同型車が入りましたがこちらの車両は従来の車両と仕様は同じで窓は1番窓と6番窓以外は開閉可能なT字窓となっています。国産車と同様サッシレスなのでスマートですが窓の数が多いのは強度の問題でしょうか。クーラーは従来通り直結冷房でクーラーカバーは省略しています。


イメージ 3

イメージ 4

 車内は新車ですが国産車や共同運行の南国交通の車両と異なり車内に荷物置き場はありません。そのため座席のみの4列シートが縦11列の定員55名仕様かと思われます。
 座席もこれまでどおり韓国産の青い表皮のものでモケットではないタイプのようですね。ただ、以前乗ったADG-既製のものより滑りづらくなったような気がします。シートベルトは国産車と異なり1列目以外も3点式となっています。
 室内照明はこの年の始めに導入された福岡線用の車両はLED式ラインライトでしてがこの車両は従来通りの蛍光灯となっています。


イメージ 5

イメージ 6

 この路線では使用していませんが最前列には大型の32インチ液晶テレビを設置しています。それとは別に通常は入口上のLED式次停留所表示器を使用しています。テレビの手前側には室内デザインに組み込まれた時計が装備されており国産車とは異なり00分のタイミングでブザーがなるようになっています。
 客席の上にはクーラーの送風口が設置されていますが国産車とはやや趣が異なったデザインとなっています。読書灯も航空機のようなスポットライトとなっています。


イメージ 7

 運転席は国産車よりも曲面を多用しています。モノクロのようですが中央には液晶画面も設置されているようです。運賃箱は小田原機器製のRX-NZSのようです。それにあとづけ式のICカードリーダーを設置しています。基本的に空港線では降車用カードリーダーのみ仕様ですが他路線での代走を考慮して乗車用カードリーダーも設置しています。


≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・鹿児島200か16-08
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・ヒュンダイ
車輌型式・・・・・・・・・・LDG-RD00
車両年式・・・・・・・・・・2014年式

車輌仕様・・・・・・・・・・4列シート/トイレ非装備
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:いわさきグループの車両・・・・・まとめ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4658

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>