この車両は一畑バスが保有しているガーラHDです。
普段は出雲・松江~大阪間の「くにびき」号に使われていますが繁忙期になると東京線「スサノオ」号の続行用車両として使われています。「くにびき」号は旧来からガーラが4台使われていましたが、新エアロクイーン1台(3474)、新型ガーラ3台(8366、8371、8372)が導入され全て置き換えられましたが、更に追加での導入となりました。今のところ最新の夜行車で福岡線用のSD-兇梁綢悗茲Δ任后
普段は出雲・松江~大阪間の「くにびき」号に使われていますが繁忙期になると東京線「スサノオ」号の続行用車両として使われています。「くにびき」号は旧来からガーラが4台使われていましたが、新エアロクイーン1台(3474)、新型ガーラ3台(8366、8371、8372)が導入され全て置き換えられましたが、更に追加での導入となりました。今のところ最新の夜行車で福岡線用のSD-兇梁綢悗茲Δ任后
一畑バスが先に「くにびき」号に導入した3台はPKG-規制の車両でしたが、この車両は2011年の導入のためLKG-規制の車両になります。今のところ一畑バスの高速バスでは唯一のLKG-規制の車両です。アドブルーを使用するようになりましたが、先にエアロクイーンを導入しているため設備上の問題はないと思われます。
基本が「くにびき」号用の車両のため8362とは異なりHDが選ばれており、全窓固定で外観は以前導入の3台とほぼ同じです。ただしプリクラッシュセーフティのレーダーがガーニッシュに設置されています。また、床下に乗務員仮眠室が設置されているためトランクは1スパンのみになっています。
基本が「くにびき」号用の車両のため8362とは異なりHDが選ばれており、全窓固定で外観は以前導入の3台とほぼ同じです。ただしプリクラッシュセーフティのレーダーがガーニッシュに設置されています。また、床下に乗務員仮眠室が設置されているためトランクは1スパンのみになっています。
車内もほぼ昼行用の車両と一緒で座席はメーカー標準の天龍製の座席が3列×10列で並んでおり定員は29名です。紺色のモケットの座席で最近の一畑バスの標準仕様で同じ夜行用の8362とは異なっています。座席に枕はなくマルチステレオも装備されていません。おそらくフットレストは蹴り込みタイプかと思われます。
トイレは中央床下にありますが、サービスコーナーは省略されており、冷蔵庫なども装備されていないようなので飲物のサービスは基本的に行えないようです。室内照明は昼行用の直接照明に対して間接照明となっています。
テレビも省略されており最前部には2行タイプのLED式運賃表が設置されています。一時期液晶式を採用していましたが最近は再びLED式に戻っているようです。普段使う「くにびき号」は予約定員制なので使うことはありませんが整理券発行機も装備されています。
トイレは中央床下にありますが、サービスコーナーは省略されており、冷蔵庫なども装備されていないようなので飲物のサービスは基本的に行えないようです。室内照明は昼行用の直接照明に対して間接照明となっています。
テレビも省略されており最前部には2行タイプのLED式運賃表が設置されています。一時期液晶式を採用していましたが最近は再びLED式に戻っているようです。普段使う「くにびき号」は予約定員制なので使うことはありませんが整理券発行機も装備されています。
≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・島根200か・482
社内番号・・・・・・・・・・8375
車輌車種・・・・・・・・・・いすゞ自動車/JBUS
車輌型式・・・・・・・・・・LKG-RU1ESBJ
車両年式・・・・・・・・・・2011年式
車輌仕様・・・・・・・・・・3列独立シート/中央床下トイレ
補足事項・・・・・・・・・・
関連:一畑バスの高速車・・・・・まとめ登録番号・・・・・・・・・・島根200か・482
社内番号・・・・・・・・・・8375
車輌車種・・・・・・・・・・いすゞ自動車/JBUS
車輌型式・・・・・・・・・・LKG-RU1ESBJ
車両年式・・・・・・・・・・2011年式
車輌仕様・・・・・・・・・・3列独立シート/中央床下トイレ
補足事項・・・・・・・・・・