この車両はいわさきバスネットワークが保有しているエアスターです。
この路線は貸切タイプの車両も多く使われますがその中にあってこの車両は異色の車両です。この路線以外にも下道経由の路線などにも使われます。林田バスから引き継いだ車両で元々は「ゆけむり号」用として導入された車両のようです。
撮影時は鹿児島中央駅と鹿児島港や水族館を結ぶ「南埠頭シャトル」に使われていました。通常は鹿児島営業所の車両が使われるのでこの車両は川内営業所から鹿児島営業所に転属になったのでしょうか。
この路線は貸切タイプの車両も多く使われますがその中にあってこの車両は異色の車両です。この路線以外にも下道経由の路線などにも使われます。林田バスから引き継いだ車両で元々は「ゆけむり号」用として導入された車両のようです。
撮影時は鹿児島中央駅と鹿児島港や水族館を結ぶ「南埠頭シャトル」に使われていました。通常は鹿児島営業所の車両が使われるのでこの車両は川内営業所から鹿児島営業所に転属になったのでしょうか。
KC-規制の車両です。ナンバーからいってもKL-規制にモデルチェンジする直前の車両のようです。元から高速バスとしても使うことを想定して導入された車両なのでエンジンにはターボ付きを採用しており型式末尾にTがつきます。一応床下にはトランクもあるようですが標準床で路線シャーシのためほとんど積めないと思っていいでしょう。非冷房のように見えますがクーラーは路線用と同じビルトイン式を搭載しています。
高速バスもしくは長距離の路線バスとして使うことを前提としているため中扉を省略したトップドアとなっています。窓はメトロ窓となっていますがこれはこの頃の路線バスでも標準でした。
高速バスもしくは長距離の路線バスとして使うことを前提としているため中扉を省略したトップドアとなっています。窓はメトロ窓となっていますがこれはこの頃の路線バスでも標準でした。
方向幕は前後で側面はサボが使用されます。ただし、この時は「南埠頭シャトル」に使われていたので幕が入っていないのか社名表示で固定となっていました。その代わり窓の内側にサボを掲示しています。
車内はトップドアのためツーステップとなっています。西鉄のB高のように床のかさ上げが行われているためか座席の高さは一定に保たれているようですね。しかしながら標準床のためタイヤハウスの出っ張りはハイデッカーよりも大きいでしょう。座席は一応リクライニングシートが採用されています。
≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・鹿児島200か・・93
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/MBM
車輌型式・・・・・・・・・・KC-MP717MT
車両年式・・・・・・・・・・2000年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ツーステップ
補足事項・・・・・・・・・・
関連:いわさきグループの車両・・・・・まとめ登録番号・・・・・・・・・・鹿児島200か・・93
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/MBM
車輌型式・・・・・・・・・・KC-MP717MT
車両年式・・・・・・・・・・2000年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ツーステップ
補足事項・・・・・・・・・・