ケイルック2006(再掲載)
この車両はケイルックが保有しているエアロスターです。 京都らくなんエクスプレスに使われている車両です。この路線は京都大学の実証実験で運行を開始し現在は京都まちづくり交通研究所が運行しているようです。 最新のポスト新長期規制適合車のQKG-規制車になります。従来は日野製の車両を使っていたので初めての三菱車です。エンジンはダウンサイジングの流れで昔エアロミディが搭載していたものを使用しています。...
View ArticleJR九州バス521-08603
この車両はJR九州バス鹿児島支店のエルガです。 規制毎に鹿児島には増備されていますがこの車両は元々は嬉野支店に投入され最近転属してきたようです。 PKG-規制の車両でこれ以降排ガス規制が変わるごとに鹿児島に1台ずつ入っており現在は3台にまで増えています。この車両の増備で4台になりました。恐らく最後まで残っていた元西武のUAが廃車になったとおもわれます。...
View Article松江市のバス停②
この写真のバス停は松江市に設置されているバス停です。貼れる時刻表の関係で2個並んでいますが松江市の会社で共有しているタイプです。バスロケーションシステムは全部のバス停に設置されているわけではなく大半がこのタイプのバス停です。このタイプのバス停は松江市の他にも広島や山間部でもミられる中国地方標準のもののようです。関連:新高速乗合バスのバス停 地方の新高速乗合バスのバス停 松江市のバス停...
View ArticleJR九州バス748-06558(再々掲載)
この車両はジェイアール九州バスが保有しているスペースウィングです。 鹿児島~福岡間の「桜島号」に使われている車両です。 長期規制適合のPKG-規制の車両になります。「フェニックス号」には2台投入されましたがこちらには1台のみの投入となっています。この頃はまだ尿素SCRを使っていたのは日産ディーゼルのみだったためクリーンディーゼルをアピールするステッカーを後ろに貼っています。...
View Article国分隼人自動車学校5
この車両は国分隼人自動車学校が保有しているコースターです。 隼人にある自動車学校で谷山中央自動車学校とは同じ岩井観光グループなので同じ塗装をまとっています。 側面にウィンカーが追加されたため新長期規制適合のBDG-規制で2007年以降の車両と思われます。車体は恐らく一番短い標準ボディかと思われ中扉から後ろの窓が2枚しかありません。...
View Article鹿児島交通88(再々掲載)
この車両は鹿児島交通が保有しているエアロスターです。 KC-規制の2000年式でいわさきグループとしては最後の新車のグループです。 この年の車両ではクーラーがビルトイン式になったため屋根の上からエバポレーターが消えました。ベンチレーターは元々後ろしか設置していなかったのでそれ以外はつるつるとなりました。台数的にはこちらの仕様のほうが多いようです。...
View Articleセコム山陰①
この車両はセコムの山陰地方を担当しているセコム山陰が保有しているベルタです。綜合警備保障はパトカーのような塗装ですがセコムはロゴを全面に出した塗装を採用しています。...
View Article鹿児島市交通局1752
この車両は鹿児島市交通局が保有しているエアロスターです。 本局に所属している車両で今月に入って導入された車両です。ナンバーが付く前に見た限りでは7台ほどいるようです。今回は3箇所の営業所それぞれに新車がほぼ均等に投入されているようです。本局は新栄の以前は廃車が一時留置されていた場所に作りなおされた営業所です。...
View Article京都市交通局6400
この車両は京都市営バスが保有しているエアロスターです。 横大路営業所に所属している車両で阪急バスに委託されてる車両のようです。去年横大路営業所に転属してくるまではずっと烏丸営業所に所属していたようです。...
View Article鹿児島交通1541(再掲載)
この車両は鹿児島交通が保有しているキュービックです。 元神奈川中央交通の車両です。元綾瀬営業所の車両で仕様から神奈中時代は特定輸送に使われていたものと思われキュービックを使っているのはどうやらいすゞ自動車の送迎に使われていた車両のようです。...
View Article鹿児島市交通局9500形9503号車(再掲載)
9500形 9503号車 製造:アルナ工機 元801 この車両は鹿児島市電が保有している車両で1990年代に入って製造された車両です。それまで2100形シリーズを導入してきましたが導入コストがかかるためそれまでの新製から旧式車の車体更新を行うことによってコストダウンを図ることとなりました。従来在籍していた800形をアルナ工機で車体のみ更新する形で製造されています。...
View Article鹿児島交通1382
この車両は鹿児島交通が保有している日産ディーゼルのRNです。 現在は鹿児島営業所に所属していますが以前は種子島・屋久島交通にてスクールバスとして使われていたようです。いわさきグループのRNは元京王バスの車両が大井出壽賀子の車両は元江ノ電となっています。 KC-規制の車両で富士重工ボディを架装した車両です。元江ノ電の車両ということで京王バス特注のものではなく一般的なマスクとなっています。...
View Article谷山中央自動車学校37
この車両は谷山中央自動車学校が保有しているコースターです。 鹿児島市にある自動車学校で国分隼人自動車学校とは同じ岩井観光グループなので同じ塗装をまとっています。...
View Articleキハ185-6(再掲載)
キハ185形0番台 所属:分オイ キハ185-6 この車両はJR九州が現在別府~熊本~人吉間の「九州横断特急」と熊本~人吉間の「くまがわ」に使用しているキハ185系です。JR四国から2000系の増備で余剰となった車両を購入したものでジョイフルトレインに近いキハ183系や改造車のキハ40系列のD&S列車を除いてJR九州唯一の特急型気動車です。...
View Article南海バス885
この車両は南海バスが保有しているブルーリボン兇任后 空港営業所に所属しており主に空港内の路線に使用されています。周りは子会社に委託していますが空港内のみは本体が担当しています。この車両は制限区域内も走行できるように空港内用のナンバーも取得しています。ただし、水色のバンパーに青いナンバーなので目立ちません。...
View Article高架開業・谷山駅
本日のダイヤ改正より谷山駅と慈眼寺駅が高架駅となって新たに開業しました。 谷山地区連続立体交差化事業により数年前よりすすめられていた高架化がついに完成しました。谷山駅と慈眼寺駅のすぐ先からの高架化によりその間にあった踏切が解消されています。特にこの区間は鹿児島で一番本数が多く谷山駅脇の踏切も交通量が比較的多かったためこの高架化によって渋滞がだいぶん緩和されるでしょう。...
View Articleいわさきバスネットワーク93(再々掲載)
この車両はいわさきバスネットワークが保有しているエアスターです。 この路線は貸切タイプの車両も多く使われますがその中にあってこの車両は異色の車両です。この路線以外にも下道経由の路線などにも使われます。林田バスから引き継いだ車両で元々は「ゆけむり号」用として導入された車両のようです。...
View Article