この車両は三州自動車が保有しているキュービックシャーシのB型です。
鹿屋営業所に所属している車両と思われる車両で鹿屋地区以外にも鹿児島市内にも足を伸ばすこともあるようです。元阪急バスの車両で芦屋浜に集中投入された車両のようです。
鹿屋営業所に所属している車両と思われる車両で鹿屋地区以外にも鹿児島市内にも足を伸ばすこともあるようです。元阪急バスの車両で芦屋浜に集中投入された車両のようです。
U-規制の車両です。同時期に導入された車両はKC-規制ばかりでこの車両より前に導入された車両でも90根代後半の車両ばかりでしたがなぜ今になってU-規制の車両が入ってきたのかは不明です。たまたま売れ残っていたのを見つけたのでしょうか。
U-規制の車両の中でも低床化したモデルで従来の型式の後ろにJがつくのが特徴です。同時期導入のKC-規制の車両と比べるとリアフラッシャーがたまご型のバス協タイプを採用しているのが特徴です。3枚目の写真のようにバンパーにもウィンカーが内蔵されているのも特徴でしょう。後部には阪急時代には乗降表示装置が付いていましたが故障していたのか移籍時に取り外されています。
方向幕はもともと阪急バスらしく独特の戸袋内蔵タイプでしたが移籍時に中扉の前側に移設されています。固定窓の部分に機械を固定しただけの改造です。元の部分の機械は外されており内側に名残の小さい窓が残っています。
車内はほぼ阪急のままのようで一人がけがメインのようです。そのため写真のように大量に乗客を詰め込む場合には詰め込みが効くようです。座席や壁なども阪急の頃のままで木目調に緑っぽい電車と同じモケットなどのままです。
子会社ですがステッカー表示はありませんがいわさきICカードが使えるためカードリーダーが運賃箱に設置されています。西鉄などが採用しているレシップ製のものではなく小田原機器製のもののようです。
子会社ですがステッカー表示はありませんがいわさきICカードが使えるためカードリーダーが運賃箱に設置されています。西鉄などが採用しているレシップ製のものではなく小田原機器製のもののようです。
≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・鹿児島200か14-51
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・いすゞ自動車/西工58MC B-
車輌型式・・・・・・・・・・U-LV318KJ
車両年式・・・・・・・・・・1993年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ツーステップ
補足事項・・・・・・・・・・
関連:いわさきグループの車両・・・・・まとめ登録番号・・・・・・・・・・鹿児島200か14-51
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・いすゞ自動車/西工58MC B-
車輌型式・・・・・・・・・・U-LV318KJ
車両年式・・・・・・・・・・1993年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ツーステップ
補足事項・・・・・・・・・・