この車両は一畑バスが保有しているいすゞのLRです。
LRは一畑バスの主力でこの車両は本社営業所に所属している車両です。元々は出雲支社に所属していた車両ですが出雲市内の路線の縮小に伴い余剰になったため本社に転属しU-規制のLRを置き換えています。
LRは一畑バスの主力でこの車両は本社営業所に所属している車両です。元々は出雲支社に所属していた車両ですが出雲市内の路線の縮小に伴い余剰になったため本社に転属しU-規制のLRを置き換えています。
この車両はKC-規制の車両で従来どおり板ばねワンステップバスです。初期の車両はアイケーコーチボディでしたがこの年式ではいすゞバス製造に変更になっています。
見た目は逆T字窓になったため大きく近代化しています。標準尺の車両は従来通り2段サッシのため短尺のみ逆T字窓にしたようです。これは恐らくメーカー標準設定のワンステプがこの仕様だったのでしょう。クーラーは床形状の関係上屋根の上にコンデンサーを持ってきています。
見た目は逆T字窓になったため大きく近代化しています。標準尺の車両は従来通り2段サッシのため短尺のみ逆T字窓にしたようです。これは恐らくメーカー標準設定のワンステプがこの仕様だったのでしょう。クーラーは床形状の関係上屋根の上にコンデンサーを持ってきています。
方向幕は下の画像のように出雲支社時代は幕式でしたが転属時にLED化されています。おそらく置き換えた車両の廃車発生品でしょう。それに伴い側面方向幕のサイズ縮小が行われていますが生え抜きの車両とは異なり上下のみの縮小となっています。後部の方向幕は生え抜きは白地から黒地の幕に交換された後LED化されたため社名が黒字に白文字ですがこの車両は白地の方向幕から直接LED化されたため白地に黒文字の幕を採用しているのが生え抜きとの違いです。
車内はワンステップとなっています。標準尺が通路のみのワンステップなのに対してこちらは中扉から後ろを段上げにする代わりに扉間をフラットにしたワンステップとなっています。これは病院を結ぶのでより足の悪い方に優しいようにとのためでしょう。そのため従来の「低床車」から「超低床車」と表現が変わっています。
座席は一畑バス標準の真っ赤な無地のモケットです。非公式側は1人がけになっていますが車いすには非対応です。また、前輪タイヤハウス上の座席は設置されていません。運賃箱はレシップ製のMS-5000です。運転士との間にプラスチックの仕切りがあるのが特徴です。
座席は一畑バス標準の真っ赤な無地のモケットです。非公式側は1人がけになっていますが車いすには非対応です。また、前輪タイヤハウス上の座席は設置されていません。運賃箱はレシップ製のMS-5000です。運転士との間にプラスチックの仕切りがあるのが特徴です。
≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・島根22き19-65
社内番号・・・・・・・・・・8327
車輌車種・・・・・・・・・・いすゞ自動車/いすゞバス製造
車輌型式・・・・・・・・・・KC-LR333F
車両年式・・・・・・・・・・1998年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ワンステップ
補足事項・・・・・・・・・・
関連:一畑バスの路線バス・・・・・まとめ登録番号・・・・・・・・・・島根22き19-65
社内番号・・・・・・・・・・8327
車輌車種・・・・・・・・・・いすゞ自動車/いすゞバス製造
車輌型式・・・・・・・・・・KC-LR333F
車両年式・・・・・・・・・・1998年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ワンステップ
補足事項・・・・・・・・・・