Quantcast
Channel: 乗り物好きの気まぐれなブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4658

日田バスNO.485

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両は日田バスが保有しているスペースアローです。
 日田バスが担当する高速バスすべてに使用され「ひた号」で使用される時はnimocaも使用可能になっています。


 新長期規制適合のPKG-規制モデルになります。MTがラインナップから落ちATのみになったモデルで路線バスではエアロスターがATのみになりましたが貸切用ではこの時のスペースアローのみです。ボディはS型ボディがそのままでは灯火規制に適合できないことからすでに灯火規制に適合しているE形をハイデッカーにかぶせたE-轡椒妊です。S型は最近採用例が減っていましたが緑ナンバーでは西鉄グループと亀の井バス、江ノ電のみにとどまりました。
 この車両はもともと福岡~熊本間の「ひのくに号」でS型を置き換えるために使用されていましたが純正車両の増備によって置き換えられたため古い車両の残っている日田バスへ転属しました。

 S型とE型はあまり構造に違いはないため前後の形状が異る以外はS型の頃とあまり変わりありません。コストダウンを図った後の車両のため窓はヒドンピラーではなくなりました。トイレは後部にあるのですがS型では廃止されていた換気扇が復活しています。
 燈火類はB型などと馴染ものを使用しておりこの世代の車両はまだ日産自動車のシビリアンと同じリアフラッシャーを使用したシビリアンテールとなっています。

 塗装は元の火の鳥塗装のままとなっています。以前ならば塗り替えられるところですが現在は社名を変更及び追加で済ませています。後部のVIは書き換えるときに何を思ったのか小さくなっています。



 車内は4列シートで90年代のS型ではセンターアームレストやフットレスト付きでしたがこの車両ではそれらが省略されています。また、シートピッチもトイレがない側が縦11列と1列分増えて狭くなっています。座席自体はB高などに使用している座席をモケット張りにしたものです。
 トイレは後部に設置されています。テレビは「ひのくに号」でのビデオサービスが終了した後の車両のため最初から設置されておらず代わりにその場所に運賃表が鎮座しています。


イメージ 3

イメージ 4

 以前はこのような姿で「ひのくに号」で使用されていました。この姿と比べると前面のnimocaのステッカーが剥がされ側面のものはめじろんnimocaのステッカーになっています。


≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・大分200か・574
社内番号・・・・・・・・・・NO.485
車輌車種・・・・・・・・・・日産ディーゼル/西工96MC E-
車輌型式・・・・・・・・・・PKG-RA274RBM
車両年式・・・・・・・・・・2007年式

車輌仕様・・・・・・・・・・4列シート/後部トイレ
補足事項・・・・・・・・・・元9618 福岡200か14-67
    
関連:日田バスの車両・・・・・まとめ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4658

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>