写真の車両は阪急バスが保有しているエアロクイーン汽轡磧璽靴SD-兇任后
元々は「おけさ号」ように導入された車両のようですが、撮影時は大阪~松江・出雲間の「くにびき号」に使われていました。同路線は夜行便もありますが阪急バスは昼行便しか担当していないにもかかわらず夜行用の車両がよく使われます。近年阪急バスは夜行バスを縮小しているのとセレガが次々と導入されており、夜行用の車両が余っているからでしょう。また、従来専用車だった車両はすべてKC-規制車だったため大阪府の流入車規制には適合できなかったためというのもあるでしょう。
元々は「おけさ号」ように導入された車両のようですが、撮影時は大阪~松江・出雲間の「くにびき号」に使われていました。同路線は夜行便もありますが阪急バスは昼行便しか担当していないにもかかわらず夜行用の車両がよく使われます。近年阪急バスは夜行バスを縮小しているのとセレガが次々と導入されており、夜行用の車両が余っているからでしょう。また、従来専用車だった車両はすべてKC-規制車だったため大阪府の流入車規制には適合できなかったためというのもあるでしょう。
シャーシはKL-規制のエアロクイーンです。SD-兇箸料箸濆腓錣擦任呂茲見られる組み合わせで西日本地区ではこちらのほうが一般的な組み合わせでしょう。阪急バスの02MCの中には98MC空の改造車も存在しますがこの車両は最初から02MCとして導入された車両です。
夜行用の車両のため窓は全窓固定窓となっており濃色ガラスとなっています。トイレが公式側にある関係でトランクは1スパンのみとなってしまっています。同じ西工ボディの西鉄の場合はトイレへの階段に非常口が設置されていますが阪急バスは設置していませんが、取っ手がついているので開けることはできそうですね。
方向幕は3面で側面のみ2段表示で後部のものは始発地と終着地を矢印で結んでいます。幕式の頃は絵柄が入っていたのでなんだかちょっと寂しいですね。クーラーはデンソー製のサブエンジン式を採用しています。
方向幕は3面で側面のみ2段表示で後部のものは始発地と終着地を矢印で結んでいます。幕式の頃は絵柄が入っていたのでなんだかちょっと寂しいですね。クーラーはデンソー製のサブエンジン式を採用しています。
車内は3列独立シートが並んでいます。最後部が4列になった定員29名仕様でそれ以外が3列となっています。座席は天龍製の青い枕付きのもので最近の西鉄と同じ座席となっています。
車内設備は車両公式側後部にトイレとサービスコーナーが併設されています。車内照明は西鉄はダウンライトの白熱灯ですが阪急の車両はラインライトの蛍光灯となっています。最前部にテレビは設置されていますがビデオサービスはなく車内設備の説明映像や停留所案内などに使用されています。
車内設備は車両公式側後部にトイレとサービスコーナーが併設されています。車内照明は西鉄はダウンライトの白熱灯ですが阪急の車両はラインライトの蛍光灯となっています。最前部にテレビは設置されていますがビデオサービスはなく車内設備の説明映像や停留所案内などに使用されています。
≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・大阪200か12-06
社内番号・・・・・・・・・・2857
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/西工02MC SD-
車輌型式・・・・・・・・・・KL-MS86MP
車両年式・・・・・・・・・・2003年式
車輌仕様・・・・・・・・・・3列独立シート/中央床下トイレ
補足事項・・・・・・・・・・
関連:阪急グループの車両・・・・・まとめ登録番号・・・・・・・・・・大阪200か12-06
社内番号・・・・・・・・・・2857
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/西工02MC SD-
車輌型式・・・・・・・・・・KL-MS86MP
車両年式・・・・・・・・・・2003年式
車輌仕様・・・・・・・・・・3列独立シート/中央床下トイレ
補足事項・・・・・・・・・・