この車両はいわさきバスネットワークが保有しているブルーリボンです。
鹿児島営業所に所属している車両になります。以前紹介した1423と同じく元京阪バスの車両となります。
鹿児島営業所に所属している車両になります。以前紹介した1423と同じく元京阪バスの車両となります。
KC-規制の車両になります。京阪ではAタイプと呼ばれていた車両で板バネのHTになります。末期の車両になるため1423と異なりクーラーはビルトインになっており屋根の上のエバポレーターがなくなっています。
尺の長さは生え抜きや元神戸市営バスの車両がK尺だったのに対してこちらは標準尺のM尺となっています。
尺の長さは生え抜きや元神戸市営バスの車両がK尺だったのに対してこちらは標準尺のM尺となっています。
元京阪バスの車両の特徴としてセーフティウィンドウを設置しています。長崎バスや京都市営バスでもみられますが後のものと比べるとかなり小ぶりです。
扉は元神戸市営バスの車両に引き続き前後扉で導入されています。同時期に元阪急バスも入っているので前後扉の車両がかなり増えました。窓は扉を含めてスモークとなっています。
方向幕は前後は元のものをそのまま使用していますが、今回はLEDになっており後部のものも使用をしています。側面のものは元々はタイヤハウスの上の腰板部に埋込み式で細長いものを装備していましたが、移籍時に埋め込まれ代わりに上に新しいものを設置しています。ただし、窓の色はそのままのため少々見えにくいでしょうか。
扉は元神戸市営バスの車両に引き続き前後扉で導入されています。同時期に元阪急バスも入っているので前後扉の車両がかなり増えました。窓は扉を含めてスモークとなっています。
方向幕は前後は元のものをそのまま使用していますが、今回はLEDになっており後部のものも使用をしています。側面のものは元々はタイヤハウスの上の腰板部に埋込み式で細長いものを装備していましたが、移籍時に埋め込まれ代わりに上に新しいものを設置しています。ただし、窓の色はそのままのため少々見えにくいでしょうか。
車内は1人がけがメインのようです。座席も元神戸市営バスの車両と比べると幾分低めの座席が並んでいるようです。モケットなどは他の車両同様いじられていないと思われます。窓はスモークガラスですが一応日除けは設けられていますが元からあったのか鹿児島標準の青いものではなく白いブラインドとなっています。
≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・鹿児島200か16-80
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・日野自動車/日野車体
車輌型式・・・・・・・・・・KC-HT2MMCA
車両年式・・・・・・・・・・2000年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ツーステップ
補足事項・・・・・・・・・・
関連:鹿児島交通の車両・・・・・まとめ登録番号・・・・・・・・・・鹿児島200か16-80
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・日野自動車/日野車体
車輌型式・・・・・・・・・・KC-HT2MMCA
車両年式・・・・・・・・・・2000年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ツーステップ
補足事項・・・・・・・・・・