Quantcast
Channel: 乗り物好きの気まぐれなブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4658

817系Vk101編成

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

817系1000番台 所属:鹿カコ 所属:VG103編成


 この車両はJR九州でローカル地区の主力車両である817系です。この編成は2種類目の817系で福北ゆたか線電化開業時に導入された0番台を置き換えるために導入された編成です。この番台より中間車を挟んで3両編成で運用することが可能となっています。
 この番台も制御機器には東芝製と日立製があり14編成あるうちのVG108編成~VG112編成が東芝製なのでこの編成は日立製のVVVFです。0番台は最後の方の編成に東芝製が固まっていましたがなぜ1000番台はVG113編成とVG114編成は東芝製にしなかったのでしょうかね。鹿児島にいる編成はこの編成も含めてすべて日立製で固められています。これは熊本も同じですが同じメーカーを揃えたほうが整備の都合が良いのでしょう。
 なお、日立製のVVVFを搭載した編成は夏場に色々と不具合が発生したとかで一昨年あたりにプログラムが変更されています。そのため独特の甲高い励磁音から2000番台や3000番台に似た音に変化しました。


 車体はアルミ製のダブルスキンで日立のA-trainシリーズです。815系で採用したものの改良型でほぼ同じ設計となっています。前面は815系の銀色から黒いガラスを嵌めたものになりライト等の構成も若干変わっています。
 クーラーは815系や813系1000番台以降と同じ物を搭載しています。このクーラーは813系300番台以前の車両のクーラーと比べると乗務員が乗務員支援モニターから温度設定ができ編成単位で空調の入り切りが出来る様になっています。外見ではファンの部分が片側しか無いのが特徴でしょうか。0番台とは側面のパンチの形状が異なっています。
 方向幕は815系までの幕式からLED式となっています。後の1100番代以降と異なり3箇所に分かれており、LEDも単色ではなく3色LEDを採用しています。
 内装については殆ど差はなく各座席のクッション材の厚みが増やされている程度です。アーチ状のスタンションポールは今バンダイから最初から設置されるようになっています。トイレは車椅子対応ですが813系と異なり幅の細いもので電動車いすには対応していないと思われます。 


 最初は直方運輸センターに配置になりましたが一昨年のダイヤ改正で鹿児島車両センターに転属しています。3枚目はちょうど直方から鹿児島にやってくる途中でステッカー類などは直方仕様ですが直方独特の装備が外された状態です。
 鹿児島での運用には特に区分はなく0番台と混用されています。転属時にあたって側面の「CT」のロゴは鹿児島仕様の青いものになり、ワンマンはホームミラーのみを使用するためモニター装置は撤去されています。自動放送も鹿児島仕様のオリジナルの音声となっています。
 また、この写真の撮影時はいずれもアルミ地そのままで鉄粉により薄茶色に汚れていましたが、先月28日頃小倉工場で全検を受け出場し銀塗装となっています。それに合わせて黄色だった先頭部側面の文字が「CT」ロゴと同じ青いものに変更されています。

 方向幕はLEDのデータを更新しており運転席側の表示器は仕様を停止しています。また、種別も基本的に変わっていませんが「急行」などの一部のデータは「ワンマン」などに変更されています。助手席側も「ワンマン(緑色)」か「普通(オレンジ)」、「JR(赤色)」の単色づつの表示しか行わなくなっています。ただし、データ自体は残っており運転席の照合表に無い番号で設定できるようです。




イメージ 4

 車内の情報表示器は813系の頃からのLED式となっています。登場した2003年にはすでにJR東日本がE231系にて液晶式の情報表示器が登場始めた頃ですがJR九州では旧来の813系などと併結することやコスト的なことからLED式を引き続き採用しているようです。
 813系のものと比べると英語表示もできるようになっていますが、これは817系のものが改良型というわけではなくデータの容量によるところが大きいようです。実際に同じ813系でも直方運輸センターの車両は英語表示を行っています。基本的に表示内容はモニターで設定したパターン番号に沿ったものですが「~行き」の表示のみは方向幕と連動しているらしくこういった表示も。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 4658

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>