この車両は九州産交バスが保有しているエアロバスです。
熊本~福岡間の「ひのくに」号に使われている車両です。
熊本~福岡間の「ひのくに」号に使われている車両です。
KC-規制の末期に導入された車両です。基本的な仕様はそれまでのセレガの仕様を踏襲しています。そのためトイレの位置の関係でトランクが3スパンになっていますが、クーラーはサブエンジン式のため全体的な容量は変化はありません。最近「ぎんなん」から転用された車両と比べるとリアスポイラーが省略されるなどコストダウンが図られています。セレガシャーシのC型の最終号車もリアスポイラーが省略されているのでコストダウンのためは間違いないでしょう。
ホイールはスチールホイールでクーラーはデンソー製のサブエンジン式です。窓はその後のKL-規制車と変わりない1,5番窓が固定窓になっている薄いグリーンガラスです。
方向幕は元々は幕式でしたがLED式に交換しています。幕だと路線の再編のときにコストがかかるからでしょうか。後部のものは大型のものを装備していましたが合うLEDがなかったためか標準的なサイズのものに縮小されています。ただ、箱は流用しているためか表示範囲を縮小しています。そして何故かこの車両だけフロントに大きなスリーダイヤのエンブレムが追加されています。
ホイールはスチールホイールでクーラーはデンソー製のサブエンジン式です。窓はその後のKL-規制車と変わりない1,5番窓が固定窓になっている薄いグリーンガラスです。
方向幕は元々は幕式でしたがLED式に交換しています。幕だと路線の再編のときにコストがかかるからでしょうか。後部のものは大型のものを装備していましたが合うLEDがなかったためか標準的なサイズのものに縮小されています。ただ、箱は流用しているためか表示範囲を縮小しています。そして何故かこの車両だけフロントに大きなスリーダイヤのエンブレムが追加されています。
車内は4列シートとなっています。座席自体はメーカー標準のものですが茶色い専用のモケットが使用されています。近年更新されたためか無地のものからチェック柄のものに変更されています。座席背面にはたしか小型ながらテーブルが設置されていたと思います。シートピッチは10列で一般的な4列シートの車両よりも余裕があります。各列には満車の時のために補助席が装備されています。床は元々4列シートですが何故か3列独立シートの車両のようにフラットとなっています。
トイレはこの世代まで中央床下に設置されています。当時はまだセルフドリンクサービスがあったためサービスボックスが併設されています。テレビは最前部の他にトイレの部分にも装備されており、現在は使用されていませんがマルチステレオも装備しています。
トイレはこの世代まで中央床下に設置されています。当時はまだセルフドリンクサービスがあったためサービスボックスが併設されています。テレビは最前部の他にトイレの部分にも装備されており、現在は使用されていませんがマルチステレオも装備しています。
≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・熊本200か・・60
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/MBM
車輌型式・・・・・・・・・・KC-MS829P
車両年式・・・・・・・・・・2000年式
車輌仕様・・・・・・・・・・4列シート/中央床下トイレ
補足事項・・・・・・・・・・
関連:九州産業交通の高速バス・・・・・まとめ(三菱・日産ディーゼル)登録番号・・・・・・・・・・熊本200か・・60
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/MBM
車輌型式・・・・・・・・・・KC-MS829P
車両年式・・・・・・・・・・2000年式
車輌仕様・・・・・・・・・・4列シート/中央床下トイレ
補足事項・・・・・・・・・・