この車両はJR九州が保有している気動車です。運用範囲は広く久留米口まで姿を見せます。朝の下りの1本のみ鳥栖発着があり架線下DCとなっています。
JR九州の保有している気動車では最新のグループに属しており豊肥本線の近代化のために投入されました。エンジンは0番台と同じDMF13HZAで450馬力と山陰線高速化で製造されたキハ126系と同じ出力を発揮します。このエンジンは国鉄時代から使用されているDMF13シリーズの高出力型でキハ66・67形やキハ72系にも使用されています。変速機は爪クラッチを使用していますが現在は液体変速機が高出力に耐えるようになったので若干陳腐化しています。
大分地区の車両は現在の福北ゆたか線、香椎線で使われていた車両です。「赤い快速」で使われていた車両で大分地区ではその塗装のまま使われているため大分、熊本のキハ200系の地域カラーとなりその後のキハ220形にも引き継がれています。ただ、直接投入されたキハ125系は黄色なのでちょっとバラけましたね。
JR九州の保有している気動車では最新のグループに属しており豊肥本線の近代化のために投入されました。エンジンは0番台と同じDMF13HZAで450馬力と山陰線高速化で製造されたキハ126系と同じ出力を発揮します。このエンジンは国鉄時代から使用されているDMF13シリーズの高出力型でキハ66・67形やキハ72系にも使用されています。変速機は爪クラッチを使用していますが現在は液体変速機が高出力に耐えるようになったので若干陳腐化しています。
大分地区の車両は現在の福北ゆたか線、香椎線で使われていた車両です。「赤い快速」で使われていた車両で大分地区ではその塗装のまま使われているため大分、熊本のキハ200系の地域カラーとなりその後のキハ220形にも引き継がれています。ただ、直接投入されたキハ125系は黄色なのでちょっとバラけましたね。
車内は100番台と同じ転換式クロスシートとなっています。ただし、この番台のみ扉の上のLEDが装備されていません。また、クロスシートも座席ごとに色が異なっておりその後の車両と比べると派手となっています。扉の裏側もややコストをかけているのか塗装されています。
乗務員室は813系の200番台に対する0番台のようにやや狭く助手席側としきりの位置が同じになっています。また、大分地区では運賃箱を運転席の後ろの箱に収納しているため乗務員室の扉が残っています。
乗務員室は813系の200番台に対する0番台のようにやや狭く助手席側としきりの位置が同じになっています。また、大分地区では運賃箱を運転席の後ろの箱に収納しているため乗務員室の扉が残っています。