この車両はいわさきバスネットワークが保有しているブルーリボンです。
川内営業所所属の車両で普段は薩摩川内市周辺の路線に使われていますが、この時は専用車が検査だったのか「エアポートライナー」の川内線に使われていました。
川内営業所所属の車両で普段は薩摩川内市周辺の路線に使われていますが、この時は専用車が検査だったのか「エアポートライナー」の川内線に使われていました。
KC-規制の車両でいわさきコーポレーションの大型路線バスの新車としては最後のグループです。元々から特急バスで使うことを考慮して導入された車両なので高出力型にエアサスシャーシとなっています。尺は真ん中の長さのM尺となっています。
元が特急バス用で現在も高速バスや優等路線で使われることもあるためトップドアとなっています。クーラーは直結式ですがビルトイン式のため屋根の上はベンチレーターのみとなっています。トランクは一番前は非貫通式で狭いと思われますが一応設置されています。
窓はトップドアだからというわけではなく当時のいわさきコーポレーションの標準仕様としてメトロ窓となっています。方向幕は前後のみで側面はサボですが、この時は合うものがなかったのか窓の内側に掲示しています。また、普段とは違う一般形の車両ということでダッシュボードに「空港」の表示を行っています。
元が特急バス用で現在も高速バスや優等路線で使われることもあるためトップドアとなっています。クーラーは直結式ですがビルトイン式のため屋根の上はベンチレーターのみとなっています。トランクは一番前は非貫通式で狭いと思われますが一応設置されています。
窓はトップドアだからというわけではなく当時のいわさきコーポレーションの標準仕様としてメトロ窓となっています。方向幕は前後のみで側面はサボですが、この時は合うものがなかったのか窓の内側に掲示しています。また、普段とは違う一般形の車両ということでダッシュボードに「空港」の表示を行っています。
車内はツーステップで更に座席の部分は段上げが行われており座席の高さはB高などのように揃っています。座席は特急バスようだったのでリクライニングシートが並んでいます。元々はこのようにエアポートライナーはイレギュラーのため一番前まで座席があります。入口脇の一番前のみ通路幅の関係で1人がけとなっています。
座席定員とシートピッチを考慮して整理券発行機は仕切りではなくダッシュボード上に設置されています。運賃箱は小田原機器製の少し古い薄い青っぽい色のものを搭載しています。
座席定員とシートピッチを考慮して整理券発行機は仕切りではなくダッシュボード上に設置されています。運賃箱は小田原機器製の少し古い薄い青っぽい色のものを搭載しています。
≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・鹿児島200か・・70
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・日野自動車/日野車体
車輌型式・・・・・・・・・・KC-HU3KMCA
車両年式・・・・・・・・・・2000年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ツーステップ
補足事項・・・・・・・・・・
関連:いわさきグループの車両・・・・・まとめ登録番号・・・・・・・・・・鹿児島200か・・70
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・日野自動車/日野車体
車輌型式・・・・・・・・・・KC-HU3KMCA
車両年式・・・・・・・・・・2000年式
車輌仕様・・・・・・・・・・ツーステップ
補足事項・・・・・・・・・・