広島交通852-15
この車両は広島交通が保有しているエアロスターです。 広島交通は富士重工及び西工ボディの車両を主力とし、西工撤退以後は富士重工ボディの移籍車を買いあさっていましたがここに来て純正の移籍車も導入用になりました。エアロスターの導入は新車が先に入っていますがこの車両は移籍車としては初めての純正グループで、同時期の登録で少し番号の遅い車両も導入されています。どうやら元東急バスの車両のようです。...
View Article鹿児島交通1379
この車両はいわさきバスネットワークが保有しているリエッセです。 鹿児島営業所に所属している車両のようです。元江ノ電の車両のようです。江ノ電時代は「こまわりくん」の愛称が付いていたようです。...
View Articleいわさきバスネットワーク70
この車両はいわさきバスネットワークが保有しているブルーリボンです。 川内営業所所属の車両で普段は薩摩川内市周辺の路線に使われていますが、この時は専用車が検査だったのか「エアポートライナー」の川内線に使われていました。...
View Article鹿児島情報高等学校1
この車両は鹿児島情報高等学校が保有しているエアロスターです。 鹿児島情報高等学校はいぜん紹介した銀色のRMと同じ原田学園グループの私立高校です。原田学園は情報高等学校のような普通科の他にも専門学校などを抱えた学校法人で谷山地区に複数のキャンパスを保有しています。...
View Article鹿児島交通1037
この車両は鹿児島交通が保有しているブルーリボンです。 加世田営業所所属の車両で写真のように鹿児島市内への特急バスのほかローカル路線にも使われるようです。...
View Article三州自動車1369
この車両はいわさきグループの三州自動車が保有しているエアロスターです。 以前紹介した車両エアロスターは京成グループからの移籍車でしたがこんどは神奈中からの移籍車になります。ここのところ大量増備されており、三州自動車は4台、いわさきバスネットワーク、鹿児島交通と合わせると14台在籍しています。...
View Article出水観光バス1372
この車両は出水観光バスが保有しているエアロバスです。 出水観光バスは80年代から営業している老舗の会社だそうです。この車両も新車で導入した車両だそうで一度熊本ナンバーになったためナンバーが新しいようです。 U-規制の車両で同社の大型では一番古い車両になります。エアロバスながらエアロクイーンと同じエンジンを積んだ高出力型になっています。...
View Article中国バスF1038
この車両は中国バスが保有しているエアロバスです。 両備グループになったあとの社番の通りの2010年導入の車両です。親会社の両備バスで活躍していた車両で両備バス時代はクラブツーリズムの専用車だったようです。この時は閑散期はリエッセで運行されることが多い福山~松江間の「フライングフィッシュ号」に使われていました。...
View Articleちばフラワーバス6432
この車両はちばフラワーバスが保有しているブルーリボンです。 ナンバーが新しいですが恐らく足立ナンバーの京成バスからの移籍だと思われます。 以前紹介した車両と同じKC-規制の車両となっています。そのためヘ社番も連続していますが年式が離れているのかクーラーがエバポレーターが載っていないビルトイン式になっています。クーラーは内気循環型のようで外気は前後の丸型ベンチレーターから取り入れるようです。...
View Article鹿児島市交通局1429
この車両は鹿児島市営バスが保有しているエルガミオです。 去年導入された車両で前回のレインボー兇らエルガミオに変更されています。大型もブルーリボン兇らエルガに変更されているので入札がいすゞのほうが良かったのでしょうか。...
View Article鹿児島市交通局2100形2102号車
2100形 2102号車 製造:JR九州 鹿児島車両所 この車両は鹿児島市電が保有している車両で1989年に製造された一連の2100形シリーズの最初の車両です。ちょうどバブル景気の波に乗って1994年まで新製車によって旧型車両を置き換えてゆきました。広島電鉄の800形の後半や長崎電気軌道の1300形、熊本市電の8800形と同世代の車両で全国的に路面電車の新型が登場していた頃の車両になります。...
View Article広島交通1432
この車両は広島交通が保有しているエアロエースです。 広島~尾道間の「フラワーライナー」に使われている車両です。県内は広島交通が担当しているようで車種選択も広交観光のユニバースではなく国産が選択されているようです。もともと高速バスは日産ディーゼルと三菱を平行導入していましたが、最近は三菱製のみの導入に絞っているようです。...
View Article中国JRバス641-2952
この車両は中国ジェイアールバスが保有しているガーラHDです。 島根視点に所属している車両でこの時は出雲・松江~名古屋間の「出雲・松江ドリームなごや号」に使われていましたが、ある程度固定はされているものの完全に固定ではないため他の路線にも使われることがあります。...
View Article817系VG113編成(再掲載)
817系1000番台 所属:本チク 所属:VG113編成 この車両はJR九州でローカル地区の主力車両である817系です。この編成は2種類目の817系で福北ゆたか線電化開業時に導入された0番台を置き換えるために導入された編成です。この番台より中間車を挟んで3両編成で運用することが可能となっています。...
View Article一畑バス3464(再掲載)
この車両は一畑バスが保有していたエアロキングです。 出雲・松江~東京間の高速バス「スサノオ号」の専用車として導入された車両ですが経年で昨年廃車になったようです。JRバスと同時期に車両をエアロキング化しましたがJRバスの方もガーラに任を譲り広島でオープントップバスの代替車となっています。...
View Article南国交通観光1362
この車両は南国交通観光が保有しているセレガHDです。 年式の新しい車両ですが移籍車で京都市営バスで定期観光用として「きよみず」の愛称で活躍していた車両のようです。2012年3月に定期観光が廃止になったあとに移籍してきたようです。...
View Article懐かしのだいせん
写真は2004年に運行された「懐かしのだいせん号」です。 当時キハ65形のエーデル車で運行されていた急行「だいせん」が廃止になることに伴い運行された列車で気動車化される前の客車時代を再現した列車です。当然本来の「だいせん」とは別に運行されました。...
View Articleクハ103-525
この車両は府中にある東芝にいる103系です首都圏では絶滅してしまった103系ですがこうして本線を走行しないとはいえ残っています。この車両は恐らく東芝が保有している車両と思われJRの車籍は有していないと思われます。そのため方向幕には「東芝府中」の文字が。...
View Article