九州産交バス1282
この車両は九州産交バスが保有しているユニバースです。 最近投入された車両で熊本~鹿児島間の「きりしま号」に使われています。4台が導入され同路線のセレガを全て置き換えています。...
View Article本村交通252
この車両は鹿児島の本村交通が保有している会社です。 曽於市の会社のようで隣接する都城市も営業エリアとしているようでこの車両はその都城の車庫の車両のようです。。 U-規制の車両でバンパーにくぼみがありフォグランプの位置がやや低い車両になります。 窓は5番窓のみ固定窓で他はT字窓のブロンズガラスとなっています。ホイールは写真では途切れていますがスチールホイールのホイールキャップをはめているようです。...
View Article鹿児島市交通局1284
この車両は鹿児島市営バスが保有しているブルーリボン兇任后 鹿児島市営バスでは最大派閥の日野製の車両ですが以外にもブルーリボン兇呂海了初めての導入です。これまでは日野製の大型というとブルーリボンシティハイブリッドが導入されていました。その後はエルガの導入やエアロスターの導入となったのでこの時が最初で最後のブルーリボン兇任靴拭...
View Article卑弥呼観光851
この車両は卑弥呼観光が保有しているセレガFSです。 朝倉市にある会社でインバウンドが中心の車両のようです。 U-規制の車両です。ナンバー的には以前紹介したエアロキングと連続で導入された車両のようです。ホイールベース間に燃料タンクがある頃の車両になります。...
View Article南国交通1165
この車両は南国交通が保有しているキュービックシャーシのB型です。 元高槻市営バスの車両で純正エアロスターとともに導入されました。 KC-規制の車両でキュービックシャーシとの組み合わせになります。同じ組み合わせは生え抜きでも存在しますが仕様がだいぶん異なります。エンジンは型式に現れていませんが高出力型で鹿児島市内の坂道に対応しています。...
View ArticleJR九州の発車標
この機械はJR九州の駅に設置されている発車標です。 主に小規模の駅に設置されているもので鹿児島県内では新幹線駅と谷山駅以外に設置されています。新幹線駅でも川内駅は在来線のみこのタイプの発車標となっています。...
View Article鹿児島市交通局213
この車両は鹿児島市営バスが保有しているエアロミディノーステップです。 北営業所に所属している車両でこの年12台導入うちの1台です。 KK-規制のエアロミディでその後のノンステップと異なり7mシャーシのMJをベースにしたタイプの車両です。最後発だけにホイールベースを長くするなどの工夫が施されています。鹿児島市営バスではこの年にまとまって入った以降追加導入はありません。...
View Article鹿児島交通1609(再掲載)
この車両は鹿児島交通が保有しているヒュンダイ・ユニバースです。 鹿児島市内と鹿児島空港を結ぶエアポートリムジンに使用されています。4月より経由が変わりこの位置は下伊敷経由便と鹿児島市内到着便のみの経由となりました。 最新のポスト新長期規制適合のLDG-規制になります。やはり輸入車はモデルチェンジサイクルなどが違うため国産車と比べると少し劣る車両になります。...
View ArticleJRバス関東H658-04401
この車両はジェイアールバス関東が保有しているスペースアローシャーシのC型です。 足立ナンバーなので恐らく東京支店に所属している車両で東京~常陸太田間の「常陸太田号」に使われています。元々は常磐支店から水戸支店に転属し現在の東京支店に転属してきたようです。...
View Article九州みやび観光678
この車両は九州みやび観光が保有しているセレガFSです。 鹿児島市の松元にある会社です。この車両は元々は鹿陸観光バスで活躍していた車両のようです。 U-規制のセレガになります。FTBBという珍しい型式になっていますがこれはこの車両がフルエア式ブレーキを作用しているからのようです。...
View Article赤帽1845
この車両は赤帽のサンバーです。正確にはKアクセスという会社の車両のようです。赤帽はそのものは協同組合で個人事業主の集まりなので車両の台数だけ会社があると言ってもいいでしょう。...
View Article宇宿駅
宇宿駅は指宿枕崎線の駅で鹿児島中央駅からは3つ目の駅になります。 読みは「うすき」であり同じよみで漢字の違う駅に大分県の臼杵駅があります。駅としては1面1線の閉塞の駅となっています。近くにある脇田電停は拠点駅となっており周りに商業施設や商店街がありますがこちらはあまり大きな施設はコスモタウンぐらいなもののようです。...
View Article鹿児島交通947(再掲載)
この車両は鹿児島交通が保有しているキュービックLVです。 鹿児島営業所に所属する車両で鹿児島市内の路線の他にローカル路線にも使われているようです。...
View Article九州産交バス1279
この車両は九州産交バスが保有しているユニバースです。 最近投入された車両で熊本~鹿児島間の「きりしま号」に使われています。4台が導入され同路線のセレガを全て置き換えています。...
View Article鹿児島市交通局9700形9702号車(再々掲載)
9700形 9702号車 製造:アルナ工機 この車両は1998年に登場した鹿児島市電最後のツーステップの路面電車です。これ以降は交通バリアフリー法に基づいたノンステップ車両が導入されています。...
View Articleさやま交通875
この車両はさやま交通が保有している大宇のロイヤルでッカーです。 元々はウィラーエクスプレスの高速ツアーバス用に使われていた車両のようですが現在は引退しインバウンドツアーを中心とした一般貸切に使われているようです。...
View ArticleN700系S3編成
N700系7000番台 所属:幹ハカ 編成:S3編成 写真は九州新幹線に使用されているN700系です。直通の「みずほ」「さくら」から九州新幹線内限定の「つばめ」まで幅広く使用されています。S編成はJR西日本が保有している編成でJR九州のR編成と車両としては一緒ですが保有会社が異なることから285系のように編成番号と番台がことなっています。...
View Article近鉄バス8153(再掲載)
この車両は近鉄バスが保有しているセレガHDです。 大阪・三ノ宮~鹿児島間の「トロピカル号」に使われています。かつては南九州バスネットワークと共同運行でしたが同社が解散したため現在は近鉄バスの単独運行となっています。その関係で運行支援はいわさきバスネットワークが行なっています。...
View Article