Quantcast
Channel: 乗り物好きの気まぐれなブログ
Viewing all 4658 articles
Browse latest View live

817系の扉

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 画像は817系の乗務員室の部分です。2000番台、3000番台以降の817系では乗務員室の扉には取っ手がつけられるようになりました。当然安全のためなので他の車両にも波及しています。しかしながら他のタイプと最初から設置されているタイプでは形状が異なっています。


イメージ 4

イメージ 5

 上が後付の後付、下が最初から設置されているタイプです。後付タイプは縦長で幅が最初からついているタイプの半分ほどです。そして手の掛け方も窪みに手を差し込む形になっています。それに対して最初からついているタイプは横長で横長のバーに手をかけるタイプとなっています。





イメージ 3

 ちなみに811系と813系は後付タイプのものが横長についています。

JR九州の快速

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 JR九州では鹿児島本線で快速列車を運転しています。快速列車の内運行区間の全区間が快速の列車もしくは快速区間に入った後の列車では単純に「快速」という表示を行っています。この表示は元々は赤字で「快速」と表示されていましたが「区間快速」似合わせて更新された方向幕において青字の「快速」に変更になりました。
 上が以前からの古い幕で下が新しい膜です。色が変わっただけではなく英字が加わりましたね。ただ、行先の部分は元の種別二文字のサイズを合わせているのでバランスがちょっと悪くなりましたね。811系では小さいためこのようなことは生じていません。
 色を変えたのはおそらく時刻表が全快速は青字で表示しているためそれに合わせた変更と思われます。ただ、遠目ではちょっと見にくいかもしれませんね。

日田バスNO.508

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 この車両は日田バスの保有しているガーラHDです。


 QTG-規制の車両になります。日田バスは以前は西鉄からの移籍車が多かったのですが最近は新車の直接投入が増えてきたようです。そのため日田バスでは以前からあまり縁のなかったいすゞが大量に入るようになりました。7MTの標準出力車で貸切は高出力車はあまり入れないようです。
 基本的に親会社の西鉄と同じ蒼い鳥塗装となっています。VIにGroupの文字がありますが行灯以外は西鉄観光とほぼ一緒です。窓は1番窓のみ固定窓でそれ以外はT字窓のサンベールグリーン50です。以前入った車両と比べると窓の色が薄くなっているようです。

 車内はスタンダードタイプの座席で青緑のモケットのようです。後部にはサロンシートも備えた定員53名の車両でしょうか。



≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・大分200か・835
社内番号・・・・・・・・・・NO.508
車輌車種・・・・・・・・・・いすゞ自動車/ジェイ・バス
車輌型式・・・・・・・・・・QTG-RU1ASCJ
車両年式・・・・・・・・・・2017年式

車輌仕様・・・・・・・・・・4列シート/トイレ非装備
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:日田バスの車両・・・・・まとめ

西鉄観光バス8102

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両は西鉄観光の保有しているセレガHDです。
 西鉄観光本体は今のところ直接西工以外の純正車両を導入していませんが、この車両は元々九州観光が保有していたということで西鉄観光本体としては珍しい純正車両となっています。このときは2台導入され、翌年に2台追加導入されています。


 初期のセレガのためADG-規制になります。翌年の車両には装備されている後付の車間警報装置は設置されていません。
 リミテッドエディションではなく通常仕様を採用しています。ハイデッカーながらスーパーハイデッカーと同じメッキガーニッシュを前後に装着しています。また、アクセントピラーも装備しています。当初は九州観光バスの塗装の社名のみを変えた状態で使用されていましたが現在は青い鳥塗装に変更になっています。塗装変更時にフロントにあったエンブレム類は全て剥がしたようです。
 窓はアクセントピラーがある関係で1番窓が固定窓になっています。2~5番窓番窓はT字窓で開閉可能なセレガーラでよく見られるパターンです。窓の色は濃いサンベールグレー20です。
 後部には防犯フラッシュライトがありますがそれだけでは一般車に伝わりにくいと考えたのか最近ではその上にSOSを表示できるLED表示器を装備しています。


 車内はそれまでのC型と同様の定員重視となっていると思われます。4列シートで形状から純正のシートを採用していると思われますが、枕カバーが枕部分全体を覆うタイプなのが特徴でしょうか。


≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・福岡200か13-76
社内番号・・・・・・・・・・8102
車輌車種・・・・・・・・・・日野自動車/ジェイ・バス
車輌型式・・・・・・・・・・ADG-RU1ESAA
車両年式・・・・・・・・・・2006年式

車輌仕様・・・・・・・・・・4列シート/トイレ非装備
補足事項・・・・・・・・・・元九州観光
    
関連:西鉄グループの貸切・・・・・まとめ

西鉄バス3210

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両は西鉄バスの保有しているエアロスターです。
 吉塚営業所に所属している車両のようですね。


 この車両はポスト・ポスト新長期規制の2PG-規制車です。最近運用を開始したようで社番はまだ32代の初期の車両が残っているのか中途半端な番号から始まっています。
 新型になってもヘッドライトはエルガと異なりHIDのままなので変化はありません。ただし、クーラーが新型になったため外観では違いがあります。ポスト長期規制車では長期規制車の頃のままだったのでようやくの変更ですね。
 方向幕はMP37では色幕付きの従来のものでしたがこの車両と同時期のエルガでは色幕が省略されています。従来から子会社の中型車では省略する例が多かったですが本体にも波及するようになりました。



 車内はノンステップエリアの座席配置が変わっており三方シートが廃止され全ての座席が前向きになっています。これは燃料タンクがタイヤハウスの部分に移動しフラットになったからのようです。座席モケットは引き続き柄こそスマートループと一緒ですが色は青いものになっており国交省標準仕様に準拠しています。
 中扉のスロープは反転式が標準となりましたがこの車両も反転式を装備しています。


 
≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・福岡200か39-56
社内番号・・・・・・・・・・3210
車両所属・・・・・・・・・・○吉塚
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/MFBM
車輌型式・・・・・・・・・・2PG-MP38FM
車両年式・・・・・・・・・・2018年式

車輌仕様・・・・・・・・・・ノンステップ
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:西鉄バスの車両(日産ディーゼル・三菱)

西肥自動車F551

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両は西肥バスが保有しているエアロバスです。
 現在は佐世保~福岡間の「させぼ号」に使われている車両です。元々は佐世保~名古屋間の「コーラルエクスプレス」用に導入された車両になります。


 BKG-規制の車両になります。前回はエアロバスでしたがやはり夜行にハイデッカーは使いづらかったのかスーパーハイデッカーに戻りました。今のところ最初で最後の新型エアロクイーンになります。
 窓は「させぼ号」に使われている車両と異なり全窓固定窓となっています。転用にあたって変更はされていません。後部窓は新型になってからは変更できなくなったのでそのままです。

 トランクは3スパンありますが前側2つは乗務員仮眠室を撤去して改造されています。その関係で他の3スパンタイプと異なりサイズが不均等になっています。窓は完全に撤去されていますがそこだけ板金し直しているため塗装がきれいになっています。



 車内は元々は3列独立シートでしたが転用にあたって4列シート化しています。元々この路線は3列シート車が使われていましたがそのまま転用すると便が制限されるためか改造したようですね。座席は最近の新車はワイドシートですがこの車両はスタンダードタイプの座席です。センターアームレスト付きのピンク色の座席となっています。ただ、エアロバスの方とは違う通路の仕切が板状になっているので廃車発生品ぽい雰囲気を出しています。
 トイレは中央床下のままですが設置されていたサービスボックスは撤去されています。床はフラットなままですが木目調に変更されています。



≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・佐世保200か・322
社内番号・・・・・・・・・・F551
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/MFBM
車輌型式・・・・・・・・・・BKG-MS96JP
車両年式・・・・・・・・・・2008年式

車輌仕様・・・・・・・・・・4列シート/中央床下トイレ
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:西肥自動車の高速車・・・・・まとめ

福岡昭和タクシー411

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 この車両は福岡昭和タクシーの保有しているコースターです。
 福岡昭和タクシーは昭和自動車グループで福岡においてタクシーを運行している会社で主に小型の貸切バスを担当しています。


 ポスト新長期規制車のSDG-規制の車両です。去年の11月に導入した車両でコースターはまだポストポスト新長期規制は適合させてないようですね。グレードは上級グレードのEXでAT車になります。
 外観は普通の昭和バスの車両と異なり黒い高級感のある外装となっています。ホイールにはオプションのアルミホイールを選択しているようですね。後部はトランクがある関係で観音扉式の扉がついています。中扉にはオプションで補助ステップが付いていますね。

 車内は定員23名で正座席は17名です。EXのため両サイドに合皮を使った茶色いシートとなっています。定員を絞って後部にはトランクを設置してるため大きな荷物も乗るようです。トランクは客室と壁で仕切ってありますがトランクと客室には扉でアクセスができるようです。助手席後ろのボックスは冷蔵庫と殺菌装置がついているようです。


≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・福岡200あ・411
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・日野自動車/岐阜車体
車輌型式・・・・・・・・・・SDG-XZB70ZR
車両年式・・・・・・・・・・2017年式

車輌仕様・・・・・・・・・・偏心3列シート/トイレ非装備
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:昭和バスの貸切・・・・・まとめ

415系Fo110編成(再掲載)

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

415系100番台 所属:分オイ 編成:Fo110編成


 この車両はJR九州では唯一本州へ乗り入れている415系です。以前は新山口まで乗り入れていましたが諸般の事情により現在は下関までの乗り入れとなっています。そのため方向幕の内容は入れ替えられ現在は本州方面の行き先は入っていません。そのかわり快速などの細かい行き先が多数追加されています。今度のダイヤ改正ではおそらく415系の運用は減り、区間快速が設定される代わりに快速区間の表示が消えるためこの表示も消えるでしょう。
 九州では幌の掛け外しの手間を考慮してか415系では幌を使用していません。そのため幌枠は台座ごと外されています。また、現在は使わないことからヘッドマークステーも外されているようです。ただし、渡り板のみは非常はしごを設置するために残されていますね。

 この編成は車体更新を受けていますが窓の固定化までは行われていないようです。また、屋根の上のベンチレーターは腐食対策で撤去されています。

 

 現在大分車両センターのみに存在している100番台の編成です。この編成は0番台に対してシートピッチを改善した編成です。元々はセミクロスシートでした現在はロングシートに改造されています。817系3000番台が登場するまではクロスシートの車両を増備していたためラッシュ時にその収容力を遺憾なく発揮していました。
 九州には500番台と1500番台という最初からロングシートの415系が存在していますが改造車のこの車両は若干仕様が異なっています。特に外観はほぼ同じな500番台と比べると座席がバケットシートとなっています。また、温暖な九州での使用のみを考慮しているため座席端の仕切り板がパイプになっています。座席中央には定員着座を促すため仕切りのパイプが設置されていますが最近の車両と異なり天井まで伸びていないため手すりの役割はありません。
 内装デザインもロングシート化に合わせてクリーム色からグレーになりちょっと落ち着いた色合いになっています。また、同時に床は足をあまり通路側に出さないように色分けされています。

 



日ノ丸自動車669

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両は日ノ丸バスが保有しているレインボー兇任后
 米子営業所に所属し主に黒田町車庫線に使われています。導入当初よりこの路線で使われているようです。


 SKG-規制のポスト新長期規制車です。日ノ丸バスはノンステップはレインボーHRを投入していましたがレインボーHRがカタログ落ちし、代わりにレインボー兇縫離鵐好謄奪廚設定されたためレインボー兇鮑陵僂垢襪茲Δ砲覆蠅泙靴拭そのため日ノ丸バスには角目4灯のレインボー兇和減澆靴泙擦鵝
 レインボー兇箸靴討枠羈單普通の仕様です。非公式側の窓はオプションのすべての窓が逆T字になっているタイプです。窓は濃色グリーンガラスを採用してカーテンを省略しています。
 塗装は日ノ丸バスの標準塗装ですが年式によって塗り分けが微妙に異なっておりこの年式では従来通りのバンパーのみが黒い塗り分けです。


 車内はノンステップで入口のスロープは可搬式のようです。島根県内で島根県共通バスカードが使えるため専用のカードリーダーを装備しています。
 

≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・鳥取200か・669
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・日野自動車/ジェイ・バス
車輌型式・・・・・・・・・・SKG-KR290J1
車両年式・・・・・・・・・・2016年式

車輌仕様・・・・・・・・・・ノンステップ
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:日ノ丸自動車の路線バス・・・・・まとめ

一畑バス8425

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 この車両は一畑バスが保有しているガーラHDです。
 本社に所属している車両で松江~広島間の「グランドアロー」に使用されています。


 今年導入の車両のポスト新長期規制の車両で燃費基準+10%なのでQRG-規制の高出力車になります。一畑バスは高出力車を高速バスには投入する傾向に有るようですね。マイナーチェンジ後の車両なので車線逸脱防止支援システムのセンサーがフロントについています。2017年式のこのモデルでは右下のステッカーがAIRBAGからAEBSになっています。
 基本的にはリピートオーダーのようで近年中距離便用に導入されている車両に外観は似ています。去年導入の車両同様窓はすべて固定窓で色も濃いサンベールグリーン50が選ばれています。中国山脈越えは冬期はかなり雪がふるので隙間風対策もあるのでしょう。方向幕は昔のように前面だけであとはステッカーではなく3面共にLED式を採用しています。
 一畑グループでも貸切にはフロントに「ISUZU」や「GALA」のロゴがありますがこの車両にはそれらの加飾はありません。



 車内は4列シートとなっていますが座席間アームレストのあるハイグレードワイドタイプの座席を採用しているようです。モケットは今回は初期と同じ紺色で中央の色が違うタイプとなっています。
 トイレは前年の車両と同じくパウダールーム付きのようですね。そのため定員は36名と思われます。サービスはUSB電源が設置されておりドコモのステッカーがついているのでWi-Fiにも対応しているようです。




≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・島根200か・709
社内番号・・・・・・・・・・8425
車輌車種・・・・・・・・・・いすゞ自動車/ジェイ・バス
車輌型式・・・・・・・・・・QRG-RU1ESBJ
車両年式・・・・・・・・・・2017年式

車輌仕様・・・・・・・・・・4列シート/後部トイレ
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:一畑バスの高速車・・・・・まとめ

スマイルバス1000

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 この車両はスマイルバスが保有しているガーラHDです。
 広島の豊田郡というところに本社があり竹原にも営業所がある会社のようですね。


 QTG-規制のポスト新長期規制適合車です。移籍車が多い中新車も導入しているようです。この車両は後部のステッカーがAEBのものしか貼っていないためガーラVPのようですね。以前導入した車両が岐阜バスの中古だったためか車体は真っ赤でそこにロゴが入っているだけの割とシンプルな塗装です。

 車内は後部にサロンシートが有るようですが同社にはHPがないため内装は詳しくは不明です。


≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・福山200い10-00
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・いすゞ自動車/ジェイ・バス
車輌型式・・・・・・・・・・QTG-RU1ASCJ
車両年式・・・・・・・・・・201*年式

車輌仕様・・・・・・・・・・4列シート/トイレ非装備
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:広島の貸切バス・・・・・まとめ

広島電鉄14572

$
0
0

イメージ 1

 この車両は広島電鉄が保有していたブルーリボンHUです。
 現在は南営業課に所属していたようで撮影時はすでに予備車になっていました。


 U-規制の車両で古い車両ですがLED化されていました。
 同社では標準的な郊外型の路線車となっています。着座定員を稼ぐため扉は引き戸にしてその分座席を設置しています。窓はブロンズサッシのメトロ窓となっているのは広島らしいです。標準床のため窓のサイズは小さく腰高ですね。クーラーはU-規制ではエバポレーターを載せておりグリルがついている外気導入型です。
 側面方向幕はLED化に当たってメーカーの既製品を使用しているためサイズが小さくなっています。

 
 座席は緑色のモケットですが以前のものと比べると低くなっているようですね。


≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・広島22く35-40
社内番号・・・・・・・・・・14572
車輌車種・・・・・・・・・・日野自動車/日野車体
車輌型式・・・・・・・・・・U-HU2KMAA
車両年式・・・・・・・・・・1991年式

車輌仕様・・・・・・・・・・ツーステップ
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:広島電鉄の路線バス・・・・・まとめ

ロイヤル観光892

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両はロイヤルバスが保有しているエアロクイーン兇任后
 佐賀の会社でスーパーハイデッカー中心のラインナップの会社です。


 KL-規制の移籍車で2016年頃に導入され他車両と思われます。
 車両ごとに元事業者がバラバラのため仕様にはばらつきがありこの車両は窓の色が薄くなっており5番窓が固定窓の仕様となっています。クーラーはデンソー製ですがこれも車両によっては三菱重工製を装備している車両も居ます。ホイールはアルミホイールのアルコア製で金色のものを採用していますね。
 塗装などは標準のものでエアロクイーン兇牢蕕良分を黒く塗って窓が大きく見えるようになっています。


 車内は縦11列で後部にサロンを装備しているようですね。そのため定員は53名となっています。


≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・佐賀200か・892
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/MBM
車輌型式・・・・・・・・・・KL-MS86MP
車両年式・・・・・・・・・・200*年式
車輌仕様・・・・・・・・・・4列シート/非装備トイレ
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:佐賀県の貸切事業者・・・・・まとめ

西日本JRバス641-16932

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両は西日本ジェイアールバスが保有しているガーラHDです。
 大阪高速管理所に所属している車両で関西~広島間の「グランドリーム号」「グラン昼特急号」に使われている車両です。同車両は現在は製造されていないエアロキングの置き換えのための車両になり、エアロキングの引退に合わせて今後も増えていくと思われます。



 ポスト新長期規制のQTG-規制車になります。排ガス規制は従来の標準出力車と同じですが標準出力型エンジンの車になります。このモデルではワイパー付近に車線逸脱防止支援システム用のセンサーが追加されています。
 JRバス関東はセレガで導入していますが西日本JRバスはガーラで導入しています。前回の乗務員仮眠室を省略しましたがこの車両ではツーマンやワンマン仮眠のある路線で使えるように乗務員仮眠室を装備しています。

 塗装は従来の青い帯の入った標準的なものではなく白い専用のものとなっています。デザインはプレミアムドリーム号用のエアロキングのものとよく似ています。
 窓は夜行用前提なので全窓サンベールグレー20の濃色スモークとなっています。JRバス関東の車両は装備していたデイライトは西日本JRバスでは装備していません。



 車内は3列シートが縦10列の定員28名です。座席は従来から採用していたクレイドルシートの改良型で座面がリクライニングに合わせて沈むいわゆるゆりかご型座席です。座席はスーパーシート共にていますが幅がやや狭いようです。
 照明は荷棚下の間接照明に加えて荷物棚の中に天井を照らす電球色の照明が追加されているようです。各列にはプライベートカーテンが装備されておりトイレ側は通路になるように仕切れるようになっています。無論各座席にはモバイルコンセントを装備しています。




≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・なにわ200か21-52
社内番号・・・・・・・・・・641-16932
車輌車種・・・・・・・・・・いすゞ自動車/ジェイ・バス
車輌型式・・・・・・・・・・QTG-RU1ASCJ
車両年式・・・・・・・・・・2016年式

車輌仕様・・・・・・・・・・3列独立シート/中央床下トイレ
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:西日本JRバスの車両・・・・・まとめ

一畑バス8421

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 この車両は一畑バスが保有しているエルガミオです。
 本社と出雲支社に1台ずつ配備されたうちの本社配備の車両です。


 SKG-規制の車両です。エンジンなどは旧型から引き継いでおりシャーシとボディを改良した形になります。この一畑バスの2台は市販1号車と2号車のようです。ナンバー的にはこちらのほうが1号車っぽいですがナンバー=製造順と必ずしも言い切れないのでどうでしょう。
 窓は市営バスや日ノ丸バスのものと異なり色は殆ど入っておらずブラインド対応となっています。石見交通も新型になってからグリーンガラスになったようなので島根県の新型エルガミオで窓の色が薄いのは一畑バスだけのようです。非公式側もオプションで全て開閉可能となっています。
 方向幕はこの車両より新車時よりフルカラーLEDを装備して登場しています。フルカラーとはいえ一畑バスでは白色しか使っていませんが遠くからでも見えやすくなっています。側面の方向幕は山陰では珍しい戸袋内蔵タイプで去年導入のエルガも同じ位置に設置しているので今後も設置し続けると思われます。


 車内は郊外儀燭噺討个譴襯織ぅ廚把靴余紊屋愡劼料安Δ琉愡劼2人がけになっているタイプで着座定員を重視しています。座席はメーカー標準のものとなっており背面はプラスチックとなっています。



≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・島根200か・659
社内番号・・・・・・・・・・8421
車輌車種・・・・・・・・・・いすゞ自動車/ジェイ・バス
車輌型式・・・・・・・・・・SKG-LR290J2
車両年式・・・・・・・・・・2016年式

車輌仕様・・・・・・・・・・ノンステップ
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:一畑バスの路線バス・・・・・まとめ

有明交通109

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両は有明交通が保有しているセレガHDです。
 この会社は柳川市に本社を置く会社です。


 ポスト新長期のQRG-規制の車両です。割と最近インバウンド需要に支えられてか新車を投入していっているようで最近はAT車も入れたようですね。この車両はセレガながらグランジェットの愛称がついておりグランデッカーの後継にあたるようですね。
 オーナメントランプが付いていないことからリミテッドエディションになるようですね。しかしながら標準では省略されるメッキガーニッシュを装備しています。窓は2~5番窓がT字窓のサンベールグレー20です。

 車内は4列シートで縦11列のようですね。座席はスタンダードタイプの座席のようで車両によってモケットが違うようですがこの車両はどのタイプのモケットでしょうね。



≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・久留米230あ・109
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・日野自動車/ジェイ・バス
車輌型式・・・・・・・・・・QRG-RU1ASCA
車両年式・・・・・・・・・・201*年式

車輌仕様・・・・・・・・・・4列シート/トイレ非装備
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:福岡県の貸切業者・・・・・まとめ

811系ROM更新

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 4

 現在ダイヤ改正に向けてJR九州では幕の更新が行われていますが幕車の更新が終わったためかLED車の更新に手が入り始めました。
 確認したのはPM1511編成の方で対照表はちゃんと新しいものに更新されていますが側面の方向幕の種別の色は赤のままです。幕車の新しい種別では下の画像のように青文字になっているのでフルカラーLEDでは対応する青地に白文字になるものかと思っていましたが変わっていないようですね。快速は更新をかけていないだけなのかミスなのかは今度出てくるPM1512編成や821系でわかるでしょうね。



イメージ 3

 こちらは更新前のものです。

日ノ丸自動車714

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両は日ノ丸バスが保有しているレインボーです。
 米子営業所に所属し主に黒田町車庫線に使われています。導入当初よりこの路線で使われているようです。


 SKG-規制のポスト新長期規制車です。日ノ丸バスはノンステップはレインボーHRを投入していましたがレインボーHRがカタログ落ちし、代わりにレインボー兇縫離鵐好謄奪廚設定されたためレインボー兇鮑陵僂垢襪茲Δ砲覆蠅泙靴拭そのため日ノ丸バスには角目4灯のレインボー兇和減澆靴泙擦鵝
 レインボーとしては比較的普通の仕様ですが松江の業者と異なり側面の方向幕は中扉の後ろ側に持ってきています。
 塗装は日ノ丸バスの標準塗装ですがレインボー兇任惑式によって違っていましたが結局もとに戻ったようです。


 車内はノンステップで入口のスロープは標準の反転式です。島根県内で島根県共通バスカードが使えるため専用のカードリーダーを装備しています。
 

≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・鳥取200か・714
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・日野自動車/ジェイ・バス
車輌型式・・・・・・・・・・SKG-KR290J2
車両年式・・・・・・・・・・2017年式

車輌仕様・・・・・・・・・・ノンステップ
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:日ノ丸自動車の路線バス・・・・・まとめ

京都市交通局79

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両は京都市営バスが保有していたエアロスターです。
 九条営業所の所属です。


 KC-規制最後の導入になる車両でエアロスターシャーシのB型です。前回の導入ではリフトバスとなっていましたが今回の車両ではワンステップバスになっています。
 前回の車両では床下のスペースの関係かノンステップと同じパッケージクーラーを屋根の上に乗せていましたがこの車両では一般的なコンデンサーが床下でエバポレーターが屋根の上という構成になっています。ボディもリフトバスはB-兇任靴燭今回は一般的なB-気北瓩蠅泙靴拭
 窓は一般的な逆T字窓でブロンズガラスになっています。ノンステップではグリーンガラスになっているためブロンズガラスは最後になっています。


 車内はワンステップとなっていますが車椅子スペースが無いのか車いすステッカーは見当たりません。モケットなどは一般的な茶色い同局の標準のものと思われます。





 
≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・京都200か・・79
社内番号・・・・・・・・・・79
車両所属・・・・・・・・・・九条
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/西工96MC B-
車輌型式・・・・・・・・・・KC-MP717K
車両年式・・・・・・・・・・2000年式

車輌仕様・・・・・・・・・・ワンステップ
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:京都市交通局の車両・・・・・まとめ

宮崎交通137(再掲載)

$
0
0

イメージ 1

イメージ 2

 この車両は宮崎交通が保有しているエアロクイーン気任后
 延岡所属のようで延岡~福岡間の「ごかせ号」主に使われています。


 KL-規制の車両でこの頃まとまって導入されており基本的にスーパーハイデッカーのようです。
 窓はすべて固定窓でブロンズガラスとなっています。昼行専用の車両のため乗務員仮眠室は装備しておらずトランクは3スパン確保されています。
 塗装は宮崎交通の標準塗装ですが最近は側面にステッカーを貼っていることが多いようですね。


 車内は共同運行の西鉄と異なり3列独立シートではなく偏心シートとなっており公式側が2列となっています。両サイドの列がグレーで中央の列が赤とモケットの色が列ごとに異なっています。
 トイレは中央床下にサービスボックスとともに設置しています。各座席には現在は使われていないようですがマルチステレオを装備しています。



≪車輌Data≫
登録番号・・・・・・・・・・宮崎200か・137
社内番号・・・・・・・・・・
車輌車種・・・・・・・・・・三菱ふそう/MBM
車輌型式・・・・・・・・・・KL-MS86MP
車両年式・・・・・・・・・・2003年式

車輌仕様・・・・・・・・・・偏心3列シート/中央床下トイレ
補足事項・・・・・・・・・・
    
関連:宮崎交通グループの車両・・・・・まとめ
Viewing all 4658 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>