法人タクシー(福岡14)
この車両は福岡で見かけたラッキータクシーのオデッセイです。 タクシーでは最近増えてきつつあるミニバンタイプのタクシーです。料金は小型車と一緒というところがぽんとですね。...
View Article大分交通OI722(再掲載)
この車両は大分交通が保有するエルガミオです。 大分営業所に導入された車両で前年に導入されたワンステップに続いての導入です。前年はワンステップはいすゞ以外の4台が導入されましたがこの年はエルガミオのみの4台が導入され大分市内の路線で運用されています。...
View Article鹿児島県警察のパトカー㉕(再掲載)
この車両は鹿児島県警が保有しているクラウンのパトカーです。 所謂警ら用無線自動車と呼ばれているタイプの車両で警官が巡回などで使っているタイプの車両です。警光灯は昇降タイプで屋根の上に足の部分をカバーしたものを装備しています。この車両は南署に所属している車両になるようです。...
View Articleホテル日航成田3
この車両はホテル日航成田が保有しているスペースアローです。 成田空港のターミナルとホテルを結ぶ送迎バスに使われている車両になります。 KL-規制のスペースアローで富士重工ボディの21型Mを採用しています。おそらく元々は東京空港交通で使われていた車両になると思われます。リアスポイラーレスなので2001年式以降の車両と思われます。...
View ArticleJRバス関東H654-07416
この車両はジェイアールバス関東が保有しているエアロエースです。 東京支店に所属している車両で新宿~郡山間の「あぶくま号」に使われていました。 BKG-規制の車両で同社のエアロエースとしてはかなり初期の車両になると思われます。...
View Article大分交通BH750(再々掲載)
この車両は大分交通が保有しているレインボーシャーシのB型です。 別府営業所の所属で主に別府市内の路線と別大線に使われています。 KK-規制のレインボーでほぼ西工架装のレインボーとしては最後のグループになります。...
View Article平和交通516-519124M
この車両は平和交通が保有しているエアロエースです。 東京駅と千葉県内の各地を結ぶ「マイタウンライナー」に使われている車両です。 LKG-規制の車両になります。「THEアクセス成田」とほぼ同時期の導入と思われますがこちらはLKG-規制のようですね。...
View Article千葉交通T12-215
この車両は千葉交通が保有しているブルーリボンシティです。 成田営業所に所属しており日本航空のクルーバスとして使われています。 KL-規制の車両で低公害のマークが付いていますがHIMRではなく通常のブルーリボンシティで単純にアイドリングストップができるからこのマークがついているだけのようです。...
View Article西武高原バス1643
この車両は西武高原バスが保有しているガーラHDです。 現在は軽井沢営業所に所属している車両で池袋~軽井沢間の高速バスに使われていました。西武バスと西武観光の間を行ったり来たりしており「Lions Express」に使われていたこともあったようです。3枚目は「Lions Express」時代のものです。...
View Articleプリウス教習車
この車両は豊島自動車練習所の保有しているプリウスの教習車です。 社番からしておそらく高速教習の専用車なのでしょう。他の教習車はみなコンフォートでした。 プリウスとしては50系と呼ばれる最新モデルです。その中でも主に業務用として販売されている一番下のEグレードです。Sグレードから色々装備を省いたモデルでリアワイパーがないのが外観の特徴です。関連:アクセラ教習車 アクセラ教習車...
View Article日産・ノート②
この車両は日産が販売しているコンパクトカーのノートです。 先日マイナーチェンジしてe-POWERがラインナップに加わったあとのモデルがベースとなります。その中でもスポーツモデルで日産のスポーツ部門のnismoのカスタムのノートnismoです。さらにその中でもより走りに振ったnismo Sと呼ばれるモデルです。そのため5速MTを装備しています。...
View Article鹿児島交通1814
この車両は鹿児島交通が保有している日産ディーゼルのUAです。 鹿児島西営業所に所属している車両のようです。この車両も2番固定ではなくいろいろな路線に使われるようになっているようです。今回は同型車があと何台か入っているようで一気にノンステップバスが増えました。このタイプだけでも8台にまで増えました。西武バスでは10台しかいなかったうちの8台が鹿児島に集まっているようです。...
View Article鹿児島交通1406(再掲載)
この車両は鹿児島交通の保有しているヒュンダイのユニバースです。 鹿児島空港へのリムジンバス用の車両です。このときは本務車の代走で鹿児島~川内間の「せんだい号」に使われていました。 LDG-規制の車両です。同時期の国産車はすでにLKG-規制に移行していましたが、燃費の関係でLDG-規制だったようです。...
View Article九州電力9
この車両は九州電力が保有しているデュトロです。 日野製の小型トラックで2011年から販売されている現行モデルです。CMでも有名な2tモデルと思われますが高所作業車のためアームなどが重いため積載量は500kg程度しかないと思われます。関連:トラック・・・・・まとめ
View Article鹿児島交通1817
この車両は鹿児島交通が保有している日産ディーゼルのUAです。 鹿児島西営業所に所属している車両のようです。この車両も2番固定ではなくいろいろな路線に使われるようになっているようです。今回は同型車があと何台か入っているようで一気にノンステップバスが増えました。このタイプだけでも8台にまで増えました。西武バスでは10台しかいなかったうちの8台が鹿児島に集まっているようです。...
View Articleオー・ティー・ビー109
この車両はオー・ティー・ビーが保有しているエアロエースです。 この車両は新高速乗合バス制度が始まったあとに導入された車両と思われどの路線か分かりませんが「オリオンバス」に使われています。新高速乗合バス制度移行直後は「O・T・Bライナー」の名前で運行していましたが知名度がオリオンに比べて劣ったため名称を戻したようです。...
View Article南国交通668
この車両は南国交通が保有しているスーパークルーザーです。 本体が保有している車両です。この時は正規の車両が検査のためか城山観光ホテルへのシャトルバスに使われていました。 U-規制の車両で後期に導入された車両です。そのため異型2灯のヘッドライトの後期型マスクとなっています。...
View Article鹿児島交通1813
この車両は鹿児島交通が保有しているエルガです。 元京成バスの車両で4台目のエルガになります。 KL-規制の車両になり初期のエルガになります。これまでエルガミオは導入していましたがエルガの導入はなかったため新型に切り替わってから初めてエルガを導入することとなりました。UAはフルフラットタイプでしたがこの車両はワンステップベースのtypeAが選ばれています。トランスミッションはATのようです。...
View Article鹿児島市交通局7000形7001号車(再掲載)
7000形 7001号車 製造:アルナ車両 2007年製造 この車両は鹿児島市交通局の保有する7000形電車です。 鹿児島市電が低床電車の増備車として導入した車両です。1000形の「リトルダンサーA3」に対する「リトルダンサーA5」タイプと呼ばれる車両です。1000形は16両が導入されましたが7000形は予算の問題か今のところ4両の導入にとどまっています。...
View Article京王バス東X61405
この車両は京王バス東が保有しているセレガHDです。 世田谷営業所に所属しており中央道方面の路線に使われています。 QRG-規制の車両で新型になってからはエアロバスやエアロエースばかり入れていたので久しぶりのセレガになるようです。マイナーチェンジ後のQRG-規制で車線逸脱警報センサーがつくようになりました。エンジンは標準出力の7MT車のようです。...
View Article