JR西日本の自動改札機⑫
この改札機はJR西日本の松江駅に設置されているものです。 JR西日本のグループ企業のJR西日本テクシアという会社のAG50という機種のようです。日本信号の改札機をベースに開発されているようでベースとなったと思われる日本信号のGX-7に似た見た目となっています。日本信号の方ではGX-8がすでに主力になっていますがこちらはGX-7ベースのままのようですね。...
View Article芸陽バス1302
この車両は芸陽バスが保有しているブルーリボン兇任后 瀬野川営業所に所属している車両で広島市内によく顔を見せているようです。 PDG-規制車のようです。この車両はトルコンATを採用しているため排ガス規制はMT車よりもやや燃費が悪い記号になるようです。...
View Article大分バス12774
この車両は大分バスが保有しているレインボーシャーシのB型です。 大分中央営業所に所属している車両で元々は大分東営業所に所属しており大在末端に使われているようです。 KK-規制の車両で大分交通の車両と同型の車両になります。全国的には珍しいKK-規制のレインボーの西工ボディの車両ですが大分バスにはまとまった数が存在します。この年式ではシャーシの都合でエアサスとなっています。...
View Article松江市交通局706
この車両は松江市営バスが保有しているブルーリボンハイブリッドです。 主に南北循環線に使われています。 ポスト新長期規制の車両でハイブリッド車なのでQSG-というちょっと変わった排ガス規制になります。これまで大型はブルーリボンを導入してきましたがハイブリッドは現在はこの車両しか選択肢がなかったので当然の選択でしょう。...
View ArticleWILLER EXPRESS東海3096
この車両はWILLER EXPRESS東海が保有しているセレガHDです。 名古屋営業所の車両です。 LKG-規制の車両で高出力車になっています。QRG-規制になる直前のモデルでしょうか。...
View Article熊本都市バス1061(再掲載)
この車両は熊本都市バスが保有している日産ディーゼルのJPです。 本山営業所所属の車両で元京王バスの車両になります。 KL-規制の車両で幅は中型ですが重量が重いため大型と同じ排ガス規制となっています。この車両の頃になると京王バスは西工ボディのほうが主力となっていたようです。...
View Article松江市交通局1863
この車両は松江市営バスが保有しているエアロミディです。 KC-規制の車両になります。U-規制の頃から車両のダウンサイジングを図り中型車の導入となりましたがこの車両ではさらに短い短尺のF尺車が選択されています。 エアロミディではそれまで引き戸を採用していましたがF尺ではホイールベースの関係などで久しぶりに折戸が復活しました。クーラーは引き続き後部置きとなっています。...
View ArticleJR九州のロングシート
画像の車両はJR九州の保有している水戸岡デザインのロングシート車両です。JR九州は基本的にクロスシートを投入してきましたが近年はロングシートの車両が増えてきています。...
View Articleカオル交通955
この車両はカオル交通の保有しているスーパークルーザーシャーシのHD-気任后 いすゞシャーシのHD-気覆里P-規制の車両になります。ナンバーからして2006年末~2007年頭頃の移籍のようですがすでに結構古い車両を導入したようですね。...
View Article霧島観光交通1662
この車両は霧島観光交通が保有しているエアロエースです。 霧島観光交通は鹿児島で旅行業なども行っている老舗の会社で基本的に自社導入の車両が多くなっています。 QRGG-規制のエアロエースです。同社ではすでにエアロエースが主力となっているようです。 窓は鹿児島の強い日差しも考慮してか全窓濃いスモークガラスとなっています。1窓割りはそれまで固定窓だった1番窓もT字窓に変更になっています。...
View Article長崎県交通局6M56
この車両は長崎県営バスが保有している日産ディーゼルのRMです。 大村営業所に所属している車両になります。ただし、撮影時はまだ諫早営業所に所属していました。 KK-規制の車両で自社導入の車両になります。この時中型はRMばかり導入で諫早や大村など長崎市外の営業所に配属されました。...
View Article昭和自動車128
この車両は昭和バスが保有しているキュービックシャーシの7Bです。 唐津営業所に所属している車両で移籍車になります。おそらく元自家用でしょう。現在は一般路線ですが高速バスに使われたこともあったようです。 KC-規制の車両でやや短いL尺の車両となります。自家用のためかシャーシはエアサスシャーシとなっています。ボディは7Eの貸切マスクバージョンの7Bボディとなっておりおでこの部分に方向幕はありません。...
View Article防長交通1078
この車両は防長交通が保有しているブルーリボンシティです。 主に徳山~広島間の路線に使われているようです。 KL-規制の車両で旧型セレガの顔ですがブルーリボンシティの観光マスクのためセレガR世代の車両になります。ブルーリボンシティでも短尺の方の車両になるため産交などにいる同様の車両よりもやや寸詰まりに見えます。...
View Article中国JRバス641-7961
この車両は中国JRバスが保有しているガーラHDです。 去年の12月末より運行を開始したグランドリーム号及びグラン昼特急号のために投入された車両で西日本JRバスに合わせた車両です。 投入時期の関係でポストポスト新長期規制の2TG-規制の車両になります。夜行仕様の車両ですが山陽道を通るためか標準出力の車両が選択されています。これは西日本JRバスも一緒のようですね。...
View Article亀の井バス1893
この車両は亀の井バスが保有しているレインボーRJです。 亀の井バスの主力車種で本社に所属している車両です。 U-規制の車両で亀の井バスでは一番台数の多い世代の車両です。亀の井バスでは新車の導入が続けられ少しずつ数を減らしてはいますがまだまだ主力の座で一番見る機会が多い車両です。大分バスと異なり中扉は2枚折戸となっています。前照灯はロービームのみ小糸製のLEDを装着しています。...
View Article年式による違い(817系白缶)
写真の車両はJR九州が導入していた近郊型の主力の817系です。2001年の福北ゆたか線電化から導入していた型式で2012年より南福岡電車区にも導入するようになりこの編成よりロングシートとなっています。この番台は福北ゆたか線用の2000番台と鹿児島本線用の3000番台があります。...
View Article西鉄バス3151②
この車両は西鉄バスが保有しているエアロエースです。 福岡高速営業所に所属している車両で「ひのくに号」に使われています。 最新のQTG-規制車で最近導入されたばかりの車両のようです。こちらは福北ライン用の車両と異なり標準仕様で入れているようです。 クーラーは屋根置き式の直結式パッケージクーラーでハイデッカーのためトランク容量はB高やS型と比べて大幅に増えています。...
View Article