西鉄高速バス3913(再掲載)
この車両は西鉄高速バスが保有しているエアロバスシャーシのSD-気任后 福岡~鹿児島間の高速バス「桜島号」に使われている車両です。 KL-規制の車両で西鉄バスの当時は九州島内の長距離路線では標準的な車両です。ハイデッカーシャーシにスーパーハイデッカーのボディを被せたタイプの車両でシャーシはハイデッカーのエアロスターのシャーシを使っています。そのためエンジンは標準出力のエンジンとなっています。...
View Article南国交通486
この車両は南国交通が保有しているジャーニーJです。 空港営業所に所属し姶良市近郊で使われているようです。 PB-規制の車両でリエッセのOEMです。リエッセと同時期に導入され経年車のジャーニーKを置き換えました。...
View Article松江一畑交通91
この車両は一畑グループの出雲一畑交通が保有しているガーラHD-9です。 一畑グループのタクシー会社で主に松江市を営業エリアとしています。一時期は一畑グループの貸切を担っていましたが現在は中小型のみになり大型は一畑バスに再度移管されました。 KL-規制の車両となります。ガーラHD-9は一畑グループでこの1台のみとなります。KL-規制の車両なので大阪府の流入者規制ステッカーは適合の水色をつけています。...
View Article日ノ丸自動車230
この車両は日ノ丸バスが保有しているセレガR GDです。 鳥取営業所の車両で主に鳥取・倉吉~広島間の「メリーバード号」で使用されています。元々は「キャメル号」に使われていましたが新車の導入に伴い転用されたようです。 KL-規制のセレガでRになったモデルです。日ノ丸バスの高速バス用セレガの中では恐らく中堅の部類の車両になるかと思われます。...
View Article警視庁のトイレカー
この車両は警視庁が保有しているトイレカーです。所属は第2機動隊のものです。 雑踏警備などの際に現場の警察官のトイレを確保するために使用される車両で日野のレンジャーをベースに荷台をトイレに改造しています。艤装は東京特殊車体のようです。警光灯が付いていることから一応緊急車両登録をされているのでしょうか。...
View Article野外炊具1号(改)
80-0342 写真の車両は陸上自衛隊が野外で調理を行うときに使う野外炊具と呼ばれるものです。移動キッチンと言っていい車両でしょう。基本的にトラックなどで牽引して移動されます。 煮るなどの調理が可能で冷蔵庫なども装備しているようです。日本人なら必須な米飯も炊けますが一般的な家電のように電気でたくのではなく灯油バーナーで炊くようです。...
View Article九州産交バス573
この車両は九州産交バスが保有しているキュービックです。 玉名営業所の車両で玉名を中心に荒尾や熊本まで乗り入れているようです。 U-規制の車両です。この頃は九州産交バス生え抜きはメトロ窓だったのでだいぶん仕様が違いますがブロンズサッシということもあり違和感無く収まっています。元国際興業の車両は方向幕の横が青いことが多いですがこの車両は黒いフィルムに変更されています。...
View Article人員輸送車1号⑥
この車両は陸上自衛隊が保有しているブルーリボン兇任后 おそらく久留米駐屯地所属の車両かと思われます。人員輸送車の中でも1号は市販の大型バスをベースにしておりこの車両は自家用のブルーリボン兇鬟戞璽垢砲靴討い泙后...
View Article待機車1号(再掲載)
49-8025 所属:第2高射群第7高射隊 この車両は航空自衛隊が保有している待機車1号です。主に基地外に野営することも想定される高射部隊に配備されており仮眠スペースになるようです。車内には3段ベッドになっており隊員の荷物や小銃などを収容するロッカーも設けられているようです。...
View Articleあおなみ線の自動改札機
この自動改札機はあおなみ線の名古屋駅に設置されているものです。 東芝製のEG-2000と呼ばれる機械です。JR東海も一部の駅でこの機種を採用しているので出資している関係で同じ機種を採用したのでしょうか。JR東海のものと比べるとコーポレートカラーの青色を使用しておりやや鮮やかです。...
View Articleヤサカ観光バス2363
この車両はヤサカ観光バスが保有しているエアロエースです。 京都のヤサカ観光に所属している車両になります。 LKG-規制のポスト新長期規制の適合車になります。ヤサカ観光はいすゞ中心のラインナップの中で導入されましたがやはり少数派にとどまりこの時の3台のみで終わっているようです。...
View Article鹿児島交通325
この車両は鹿児島交通が保有しているローザです。 鹿児島営業所に所属し団地方面の路線に投入された車両です。 KC-規制の車両です。鹿児島交通は他にもKC-規制のローザを保有していますが追加導入の車両はモデルチェンジ後の車両になります。現在のローザにも面影が残っている丸っこいデザインのローザです。...
View Article神戸市交通局954
この車両は神戸市営バスが保有しているエアロスターです。 松原営業所に所属しています。 PKG-規制の車両になります。次の導入からエアロスターはノンステップとなってしまったためワンステップのエアロスターはこの年式が最後になリます。ワンステップのエアロスターとしては3年ぶり、そして前年はエアロスター-Aを導入していたため2年ぶりの純正になります。尺は以前のM尺からK尺になっています。...
View Article九州産交バス969
この車両は九州産交バスが保有しているエアロエースです。 京都・大阪~熊本間の「あそ☆くま号」に使われている車両です。この路線は「サンライズ号」の格安便にあたり近鉄バスの他の路線で言うところの「カジュアル~号」に当たる路線です。公式に路線名に「☆」が入っているのが特徴です。単に格安というだけではなく停車バス停も少し異なり神戸には経由せずに熊本側の停留所を多くとっています。...
View Article軌道モーターカー(九州4)
所属:鹿児島支社鹿児島鉄道事業部 6009 この車両はJR九州が保有している軌道モーターカーです。鹿児島駅に常駐している車両になります。 今まで紹介した軌道モーターカーよりやや大型の車両でややパワーがあるのか写真のようにレール搬送用のチキを繋いでいることもよく見かけます。...
View Article鹿児島交通440
この車両は鹿児島交通が保有しているスペースアローです。 この車両は南九州バスネットワーク、林田バス、いわさきバスネットワークを転々としてき現在はこの会社に落ち着いています。いずれの会社でも鹿児島空港連絡バスに使われていました。...
View Articleクハ455形クハ455-403
457系400番台 所属:鹿カコ 編成:Jk-15編成 クハ455-403 残念ながら外観の写真は撮影していませんでしたが画像はJR九州がかつて保有していた457系の車内です。その中でも先頭車で、更に改造車のクハ455-403のものになります。...
View Article両備バス0602(再掲載)
この車両は両備バスの保有しているエアロバスです。 撮影時上は岡山~米子・松江・出雲間の高速バス「ももたろうエクスプレス」、下は岡山~広島間の「サンサンライナー」に使われていました。両備バスの場合車両は固定されていないようで様々な車両が来ます。この車両は元々は主に「リョービエクスプレス」に使われていました。...
View Article