南九州観光バス454(再掲載)
この車両は南九州観光バスが保有しているエアロバスです。 同社は元々は南九州はとバスを名乗っており別府はとバスの訴訟の関係か社名を変えたようです。その名残のためこの車両は行灯にハトのマークが残っています。 P-規制の車両で比較的初期の車両でしょうかバンパーにリベットが残っておりフォグランプの位置が後の車両と比べると内側に設置されています。...
View Article鹿児島市交通局500形501号車
500形 東洋工機 501号車 この車両は鹿児島市電が保有している500形です。鹿児島市電が保有している車両の中で一番古い形式の車両で現在営業用としては4両しか残存していません。その4両も7500形の導入にあわせて廃車が決定していますがこの501号車のみ動態保存がおこなわれるようです。...
View Article鹿児島市電の旧型車
500形 東洋工機 501号車 1955年製造600形 日立製作所 603号車 1959年製造 写真の車両は現在も鹿児島市電に残っている旧型の面影を残す2車種です両車両合わせて13両+1両が残存しています。これ以外の車両は新性能電車もしくは車体更新車になります。...
View ArticleJR九州バス644-12567(再々掲載)
この車両はJR九州バスが保有しているエアロエースです。 博多支店に所属し福岡~山口間の「福岡・山口ライナー」に使用されています。この車両によって同路線のエアロエース化が完了したようです。 QRG-規制車で同社では初めての型式です。社番的に鹿児島支店のエアロエースの次に導入された車両になるようです。近年高速バスはエアロエースのみの投入となっておりガーラの投入となっている貸切と分けているようです。...
View Article鹿児島中央観光バス1635(再掲載)
この車両は鹿児島中央観光バスが保有しているガーラHDです。 鹿児島中央観光バスは91年から営業を開始した貸切バスとしては歴史のある会社です。...
View Article鹿児島交通1058(再再々掲載)
この車両はいわさきグループの鹿児島交通が保有しているヒュンダイのユニバースです。 貸切として導入された車両で2次車に当たる車両と思われます。ユニバースは旧いわさきバスネットワークが大量に保有しており、それがそのまま移管された鹿児島交通も多数保有しています。...
View Article南九州観光バス108(再々掲載)
写真の車両は南九州観光バスの保有しているガーラHDです。 大接戦の宮崎対福岡のツアーバスを生き残った「サンマリンライナー」に使われています。ただ、勝ち残ったものの「フェニックス号」相手には苦しかったのか運行会社がサンマリンツアーから鹿児島の南九州観光バスに変わりました。そのためこの路線はツアーバス時代からだと佐土原バス→サンマリンツアー→南九州観光バスと運行会社が変わっています。...
View Article亀の井バス1938
この車両は亀の井バスが保有しているレインボー7Wです。 U-規制の車両でそれまで使われていたジャーニーQの代わりと思われます。 レインボー7Wはレインボー7Mと異なり通常のリアエンジンの車両のため路線仕様にしやすかったのでしょう。亀の井バスは利用客の少ない路線に投入していました。このときはスギノイパレス線に使われていました。...
View Article近鉄バス8809
この車両は近鉄バスが保有しているセレガHDです。 大阪~山形間の「アルカディア号」に使われている車両です。元々は「サンライズ号」に使われていたようですが転用されたようです。 社番より2008年式と思われるセレガです。そのためクーラーカバーにはくぼみがついていますがウィンカーはまだ大型化していません。近鉄バスは夜行用にどんどん新車を導入しているためこの車両もすでに古参の部類に入っています。...
View Article鹿児島交通観光バス902(再掲載)
この車両はいわさきグループの鹿児島交通観光バスが保有しているヒュンダイのユニバースです。 貸切として導入された車両で2次車に当たる車両と思われます。ユニバースは旧いわさきバスネットワークが大量に保有していますが鹿児島交通も少数ながら保有しています。...
View Articleユタカ交通4016
この車両はユタカ交通が保有しているエアロエースです。 大阪と九州を結ぶ「ユタカライナー」に使われている車両です。この車両が使われていた便は5号車で博多発着で京都都を結ぶ路線に連番の4015とともに使われているようです。...
View Article亀の井バス426(再掲載)
この車両は亀の井バスが保有しているスペースランナーRMです。 この車両は2007年以来2年ぶりに亀の井バスが導入した車両で最後のRMです。これ以降はいすゞに移行しています。大分バスはエアロミディ-Sですが、亀の井バスはあくまでRMです。...
View Article阪急バス2704
この車両は阪急バスの保有していたエアロクイーンシャーシのSD-兇任后 この車両は大阪~松江・出雲間の「くにびき」号に使われていた車両です。エアロクイーンMの置き換えでしょうか、昼行用として導入された車両です。 KC-規制の車両で騒音規制適合前のため左側からマフラーが出ています。昼行専用車のため窓は2~4番窓が開閉可能なブロンズガラスになっています。...
View Article鹿児島交通1059(再掲載)
この車両はいわさきグループの鹿児島交通が保有しているヒュンダイのユニバースです。 貸切として導入された車両で2次車に当たる車両と思われます。ユニバースは旧いわさきバスネットワークが大量に保有しており、それがそのまま移管された鹿児島交通も多数保有しています。...
View Article鹿児島交通120(再掲載)
この車両は鹿児島交通の保有しているスペースウィングです。 鹿児島~福岡間の「桜島号」に使われている車両です。元々は林田バスが導入しその後いわさきバスネットワークに移籍しいわさきバスネットワークの解散に伴って鹿児島交通に移籍しています。 KL-規制の車両で九州では貴重な1SでJR九州からはほぼ消えたので常時見られる貴重な車両です。...
View Article京都市交通局1565(再掲載)
この車両は京都市営バスがが保有しているポンチョです。 横大路営業所に所属しておりMKに委託している車両のようです。小型車ながら烏丸口の方にも乗り入れるようですね。 ADG-規制の新型ポンチョになってすぐの車両になります。それまで輸入シャーシだったものを一から国産シャーシに変更したモデルで国産にしては珍しくタイヤを四隅に寄せてノンステップエリアを最大限にとった車両になります。...
View Article九州みやび観光1722
この車両は九州みやび観光が保有しているエアロバスです。 鹿児島市の松元にある会社です。 U-規制の車両になります。比較的最近導入された車両でおそらく途中何社か経由してきていると思われます。...
View Article歴代ガーラ
歴代ガーラが並びました。 右側からKL-規制後期、KL-規制初期、KC-規制、QRG-規制、PKG-規制でガーラのお尻のほぼ前バージョンです。ここにいないQTG-規制やLKG-規制もほぼ同じようなお尻です。
View Article南国交通観光1225
この車両は南国交通観光が保有しているエアロバスです。 南国交通では少数派に属するエアロバスですが移籍車がエアロバス中心だったので徐々に増えています。 KL-規制の車両でこの頃南国交通は貸切の導入を控えていたため現在のところ唯一のKL-規制の貸切用エアロバスです。...
View Article