ダイトー3
この車両はダイトーという会社が保有しているレンジャーです。 新型が発表されたので先代モデルになりますがウィンカーが結構白色化しているため結構古い個体のようですね。日野のエンブレムを避けるためか外付け行灯がバンパーにありその分ナンバーが下げられています。後部には荷台の上に横にLED製のライトバーがついていますね。...
View Articleロイヤルバス3439
この車両はロイヤルバスが保有しているエアロエースです。 元々は大阪線に使われていましたが現在は福岡空港とヒルトンシーホークを結ぶ路線に使われているようです。...
View Article関東バスB6012
この車両は関東バスが保有している日産ディーゼルのJPです。 Bなので武蔵野営業所所属で多摩ナンバーとなっています。 以前紹介したエアロミディの10.5m車やHRなどと同様中型サイズの長尺です。中型ベースのためコストダウンを図りつつ定員を確保できます。また、幅が中型なので狭隘路線にも使いやすいというのもあるでしょう。...
View Article祐徳バス414(再掲載)
この車両は祐徳バスが保有しているスペースランナーです。 鹿島営業所に所属している車両で主に鹿島市を中心として発着する路線に使われているようです。...
View Article会津バス204
この車両は会津バスが保有しているエアロエースです。 撮影時は新宿~会津若松間の「夢街道会津号」に使われていましたがこの路線は東京駅発着系統もあるようです。 QRG-規制の車両になります。会津ナンバーが導入されてだいぶん経つためナンバーもある程度進みましたね。QRG-規制になって車間警報装置が標準になってすぐぐらいの導入でしょうか。...
View Article鹿児島市交通局500形501号車(再掲載)
500形 東洋工機 501号車 この車両は鹿児島市電が保有している500形です。鹿児島市電が保有している車両の中で一番古い形式の車両で現在営業用としては4両しか残存していません。その4両も7500形の導入にあわせて廃車が決定していますがこの501号車のみ動態保存がおこなわれるようです。最近になってアクロスプラザのラッピングとなりました。...
View ArticleCVN-73 ジョージ・ワシントン
この艦は米軍が保有している空母のジョージ・ワシントンです。 現在横須賀にはロナルド・レーガンが配備されていますがその前に配備されていた艦で日本初配備の原子力艦です。ニミッツ級航空母艦の6番艦で現在はノーフォーク軍港を母港としています。...
View Article業務トラック(空自)②
46-5047 所属:築城基地基地業務隊 この車両は航空自衛隊が保有しているトラックです。73式中型トラックのような制式採用のものではなく民生品を塗り替えただけの車両です。そのためベースのフォワードそのままの見た目となっています。フォワードとしては1985年から1994年まで製造されていた3代目の古いモデルになります。撮影自体も9年前なのですでに現役ではないかもしれません。...
View Article四輪車軽バン
42-1415 所属:第1航空群司令部 この車両は海上自衛隊が保有している車両で四輪車軽バンと呼ばれているタイプの車両です。基地内の輸送業務に使われている車両で軽自動車がベースとなっています。以前は黄色でしたが最近は白色を採用しているようです。ベースは色々ありますがこの車両はスズキのエブリィワゴンのようです。...
View Article東京空港交通205-40742FD
この車両は東京空港交通が保有しているセレガR FDです。 東京空港交通は各社導入していますが近年は日産ディーゼルと三菱を大量導入しているため日野製は少数派に属しこのセレガRも台数はかなり少ないようです。この車両は以前は KL-規制の車両で旧セレガはこの年式まで導入されていたようです。...
View Article中距離多目的誘導弾
この車両は中距離多目的誘導弾と呼ばれる陸上自衛隊の保有しているミサイルです。 中MATと重MATの置き換えのためのミサイルで高機動車ベースなのは96式多目的誘導弾と同じです。ただし、こちらは1台で完結しており96式のように複数の車両で運用する必要はありません。荷台に載せたランチャーの部分には赤外線カメラとミリ波レーダーが取り付けられこれで目標を補足します。...
View Article西日本JRバス744-8985
この車両は西日本ジェイアールバスが保有しているエアロキングです。 東京~京都・大阪間の高速バスのうち格安便の「青春エコドリーム号」、「青春昼特急号」に使われています。従来運行されていた「青春ドリーム号」の定員を増やしたもので他にもプレミアムシートと組み合わせた「プレミアムエコドリーム号」というのもあるようです。...
View Articleラディソンホテル成田1
この車両はラディソンホテル成田の自家用のガーラHDです。 成田空港近郊にあるラディソンホテル成田の送迎に使用されていると思われる車両ですがどこかに委託しているのかそれもラディソンホテル自体が運行しているのかは車体表記がないため分かりません。...
View Article高山観光バス819
この車両は高山観光バスが保有しているエアロバスです。 高山観光バスはグループ会社が何社かあり宮崎県と鹿児島県にまたがって営業している会社です。 P-規制の車両でその中でも比較的古い車両と言えるでしょう。そのためバンパーの両サイドがリベット留になっています。またクーラーはサブエンジン式ですがその後のものと比べると小さいグリルとなっています。...
View Article三軍のブラックホーク
日本では汎用ヘリコプターとしてS-70A系統のH-60を陸上海上航空の3自衛隊で採用しています。陸上自衛隊ではUH-60JAを海上自衛隊ではSH-60シリーズとUH-60Jを航空自衛隊ではUH-60Jを採用しています。...
View Article天領バス2714
この車両は天領バスが保有しているセレガSHDです。 オリオンツアーの福岡~大阪・京都間の高速バス「オリオンツアー」に使用されていました。現在は福岡ナンバーになり福岡営業所でオリオンツアーの後進の「OTB LINER」に使われています。...
View Article四国高速バス2665
この車両は四国高速バスが保有しているエアロエースです。 高松~大阪間の「さぬきエクスプレス大阪号」に使われています。この路線固定というわけではなく他の路線に使われることもあるようです。 QRG-規制のポスト新長期規制適合のモデルです。以前紹介した車両と異なりこの車両はトラフィックアイが標準仕様になったあとの車両です。...
View Article