祐徳バス255
この車両は祐徳バスが保有している日産ディーゼルのRMです。 鹿島営業所に所属している車両と思われ佐賀市内の路線を主に運行しています。 KK-規制の車両になります。以前は富士重工ボディで導入していましたが富士重工ガバスボディから撤退したため西工ボディとなりました。西鉄が導入しているB型ではなく佐賀市営バスなどと一緒のスペースランナーオリジナルボディとなっています。...
View Article西鉄バス5664
この車両は西鉄バスが保有していた日産ディーゼルのRMです。 撮影時は久留米営業所に所属していた車両です。現在は日田バスに譲渡され大分ナンバーとなっています。 KK-規制の車両でこの頃は中型はRMの導入ばかりとなっていました。台数が入っただけにバリエーションがいくつか有りこの車両は比較的標準的後期機導入型になります。...
View Article西鉄バス4505(再再々掲載)
この車両は西鉄バスが保有しているエアロエースです。 福岡~別府間の高速バス「とよのくに号」のノンストップ便に使われています。元々は「ひのくに号」用の車両でしたが転用され亀の井バス委託の別府第二営業所所属となっています。 導入時期の関係から産交の車両と異なりポスト新長期規制の車両となっています。この車両より古い車両は「ひのくに号」に残っていますがなぜこの車両を転用したのでしょうね。...
View Article佐賀市交通局113
この車両は佐賀市営バスが保有しているリエッセです。 KC-規制の車両で同局のリエッセの中では一番新しい車両になるようです。 車両によっては中判ナンバーを取り付けている車両もいますがこの車両は定員が多いので大判ナンバーとなっています。リエッセとしては一般的な仕様です。...
View Article四国高速バス520
この車両は四国高速バスが保有しているエアロエースです。 高松~大阪間の「さぬきエクスプレス大阪号」に使われています。この路線固定というわけではなく他の路線に使われることもあるようです。 LKG-規制のポスト新長期規制適合のモデルです。LKG-規制になり公式側にもグリルが付いたのがそれまでの車両との違いです。尿素水の給水口の蓋は長方形です。...
View ArticleNBC偵察車
81-9512 西部方面隊第4師団第4特殊武器防護隊 この車両は陸上自衛隊が保有している装甲車のNBC偵察車です。春日駐屯地に駐屯している第4特殊武器防護隊が保有している車両になります。同部隊は主にNBC兵器が使用された際に出動し対処する部隊です。...
View Article両備バスF1403
この車両は両備バスが保有していエアロエースです。 社番から2014年式のQRG-規制の車両になると思われます。両備バスは傘下に三菱ふそうのディーラーがあることから三菱製の車両が主力となっておりエアロエースは初期から導入しています。...
View Articleアーベル交通1488
この車両はアーベル交通の保有しているガーラHDです。 アーベル交通は移籍車も多数導入していますがこの車両は新車になります。 QRG-規制の車両で標準出力モデルになりますが後部のステッカーより標準仕様かと思われます。年式的にはLKG-規制からマイナーチェンジしたばかりの頃の車両かと思われます。...
View Article1 1/2tトラック
07-6028 所属:西部方面隊西部方面通信群第103指揮所通信大隊 この車両は健軍駐屯地に駐屯している第103指揮所通信大隊の所属車両です。この部隊は方面隊レベルの通信部隊で指揮所の通信を担う部隊のようです。その中でもこの車両はFAST-Forceということで即応部隊の車両のようです。FASTの略称を見る限り災害派遣の初動部隊に使われる車両のようですね。...
View Article西肥自動車F622
この車両は西肥バスが保有しているエアロエースです。 佐世保~福岡間の「させぼ号」に使用されている車両です。 QTG-規制のポスト新長期規制適合の最新のモデルです。西肥バスは新短期規制以降セレガーラは導入せずにエアロエースの導入一本に絞っています。...
View Article西鉄バス5424
この車両は西鉄バスが保有していた日産ディーゼルのRNです。 原営業所に所属しており西鉄バス二日市が管理委託をしています。太宰府市のコミュニティバスの「まほろば号」の専用車で特に路線は固定されていなかったようです。 KC-規制の車両で「まほろば号」運行開始時に導入された車両になります。...
View Article広交観光2115
この車両は広交観光が保有しているエアロエースです。 撮影時は広島~福岡間の「広福ライナー」に使われていました。落合営業所の所属でこの路線以外にも神戸線などでも使われたりするようです。 QTG-規制の車両で以前の車両と番号はそんなに離れていませんが排ガス規制が変わっています「広福ライナー」には最近はユニバースが使われていましたが国産車に戻ったようですね。...
View Article関東バスD1119(再掲載)
この車両は関東バスが保有している日産ディーゼルのUAです。 撮影時は丸山営業所に所属していましたが現在は廃車になり中鉄バスに移籍しています。 KL-規制の車両になります。...
View Article南国交通1821
この車両は南国交通が保有しているセレガHDです。 去年増備されたばかりで最近稼働し始めた車両です。空港自動車営業所の所属で鹿児島市内~鹿児島空港間の「エアポートリムジン」に使用されています。前回はセレガの導入でしたが今回はガーラの導入となっています。...
View Article法人タクシー(熊本2)
この車両は熊本の水前寺タクシーが保有しているノートです。 同社はリーフのタクシーを導入するなどエコカーの導入には積極的ですね。最近はタクシーの要件が緩和されたようでだいぶんいろいろな車種が増えてきています。そのため以前では考えられなかったコンパクトカーベースの車両も現れています。...
View Article西鉄バス1143
この車両は西鉄バスが保有しているガーラHDです。 博多バスターミナル~福岡空港~太宰府天満宮を結ぶ路線バスの「旅人」に使われています。甘木営業所の車両が使われており400番系統の派生路線とも言えましょう。...
View Article南国交通367(再々掲載)
この車両は南国交通が保有しているブルーリボンです。 現在は主に研修車に使われますがかつてはこのようにドルフィン150に使われていました。 この車両はU-規制初期の車両でこの年式のみM尺の車両を採用しています。また、エンジンは南国交通の運行エリアには急坂の多い団地が多いためかエンジンは高出力型が選ばれています。...
View Articleアルピコ交通14024
この車両はアルピコ交通が保有しているセレガHDです。 松本ナンバーで松本営業所の車両のようです。撮影時は「中央高速バス」の松本線に使われていました。 QRG-規制の車両でこの規制から追加された標準出力型の車両になります。東京営業所解説にあたって導入された新車のようです。 車体は特に変わることがありませんが塗装は「草間号...
View Article1/2tトラック⑩
01-8599 所属:西部方面隊第3高射特科群第344高射中隊 この車両は通称パジェロと呼ばれている車両で1/2tトラックと呼ばれている車両です。以前は73式小型トラックという名称でしたが現在は名称のとおり制式化されていません。これはどうやら制式化すると改良するのにも苦労するため改良などをしやすいように制式化していないようです。...
View Article