オートバイ(偵察用)③
この車両は陸上自衛隊の偵察隊が保有している偵察用のオートバイです。カワサキ製のKLX250でホンダのXLR250の後継として採用されています。従来ホンダ製のバイクが多かったのですがカワサキが進出して来ました。KLRと比べてエンジンが水冷式になっています。ホンダのXLRと比べるとややサスペンションが固く重いため取り回しはやや悪いとのです。...
View Article広島バス535
この車両は広島バスが保有しているエアロスターです。 最近吉島営業所に投入された車両です。9月に導入されたばかりの車両でまだ運用開始したてだったようです。...
View Article長崎県交通局2K51
この車両は長崎県営バスが保有している日産ディーゼルのUAです。 矢上営業所に所属している車両のようです。 KC-規制の車両でKL-規制にモデルチェンジする直前の車両のようです。県営バスでは日産ディーゼルの大型車は珍しいらしくこのグループのみになるようです。...
View Article長崎県警察51
この車両は長崎県警が保有しているセレガRです。 長崎県警の音楽隊の保有している車両で主に隊員の移動に使用されているようです。楽器については専用のトラックが随伴しているようです。 KL-規制の車両でナンバーやミラーの形状から2002年以前の初期型の車両です。グレードは一番背の低いFSが選択されています。...
View Article大分バス12859
この車両は大分バスが保有しているレインボー兇任后 佐伯営業所の所属車両です。この時は大分~佐伯間の急行バス「さざんか号」に使われていました。元々は高速落としの車両や貸切転用のハイデッカーが使われていましたが近年は一般の車両を使うようになりついには中型車も常用されるようになったようです。...
View Articleさんようバス1570
この車両はさんようバスが保有しているエルガです。 豊~広島間の「とびしまライナー」に使われています。 LKG-規制の車両でMTを選択しているようです。同路線で使われていたエアロバスを置き換えるために導入されたと思われます。...
View Article長崎県交通局S352
この車両は長崎県営バスが保有しているガーラHDです。 長崎~熊本間の高速バス「りんどう号」に使用さています。 去年導入されたQPG-規制の車両になります。マイナーチェンジ前の車両のためまだ車線逸脱防止支援システムの装備が行われていません。...
View Article業務トラック④
この車両は陸上自衛隊が保有している業務トラックです。正式には大型トラック(4×2)という名称のようです。 ベースは3 1/2tトラックなどを製造しているいすゞですが市販車のエルフをベースとしています。恐らく4トン積みかと思われます。基本的に色をOD色に塗っただけで市販車そのままのようです。1 1/2tトラックや3 1/2トラックなどはAT化が進んでいますがこの車両はMTでした。...
View Article大分交通ON668(再掲載)
この車両は大分交通が保有しているスペースアローです。 大分営業所に所属している車両で主に定期観光に使われています。 U-規制の車両です。大分交通には珍しい富士重工製のボディを持つ車両ですがどうやらこの車両は元メーカーサンプルの車両だとか。...
View Article亀の井バス624
この車両は亀の井バスが保有しているエルガミオです。 別府営業所に所属している車両です。 ポスト新長期規制適合の最新の車両です。今年2台導入されたうちの1台で3月頃に運用を開始したようです。 エルガミオは去年も導入しましたがあちらはエルガミオとしては異例のリフトバスでしたがこちらは通常のワンステップバスとなっています。そのためあちらは16A番26A番固定運用でしたがこちらは一般運用についています。...
View Article96式装輪装甲車④
この車両は陸上自衛隊が保有している装甲車の一種の96式装輪装甲車です。 60式および73式装甲車を置き換えるために開発された車両です。ただ、値段が1億円強と少々値がはるので思うように配備が進んでいないようです。また、他の装甲兵器同様北海道の部隊から配備が優先的に進んでいるようです。...
View Article大分交通647
この車両は大分交通が保有しているエルガミオです。 別府営業所に所属している車両です。大分交通は以前は各社入れていましたが現在はエルガミオのみの導入となっています。今年に関しては別府と大分それぞれ1代ずつ導入されているようです。...
View Article大分交通ON752(再掲載)
この車両は大分交通が保有している日産ディーゼルのUAです。 大分営業所に所属している車両でこの時は定期観光バスの耶馬溪コースに使われていました。基本的に貸切タイプの車両が使われるはずですがこの時は何か行事が合って貸切車が足りていなかったのでしょうか。...
View Article113系ヒロP-02編成
113系2000番台 所属:広ヒロ 編成:P-02編成 この車両は山陽本線など広島下関地区で使用されている113系2000番台です。元々は火の音電車区に所属していたHG405編成だった車両です。2012年に幡生に入場後広島に転属となりました。広島では経年の113系F編成を置き換えているようです。...
View Article一畑バス8264
この車両は一畑バスが保有しているスーパークルーザーです。 松江~境港間の直通バスに使われている車両です。以前より隠岐汽船連絡バスとして使われていましたが、松江境港シャトルバスが運行開始に伴いその路線に組み込まれています。ただし、現在でも隠岐汽船の時刻に合わせた便は運行されています。...
View Article大分交通BF753(再掲載)
この車両は大分交通が保有しているエアロスターシャーシのE型です。 別府営業所に所属している車両で別府駅発のエアライナーに使用されています。以前はエルガシャーシの車両2台を使用していましたが片方が廃車になったのか湯布院線に転用したのか大分営業所から転属してきました。...
View Article大分交通636
この車両は大分交通の保有しているブルーリボンです。 別府営業所に所属しAPU線専属として使われている車両です。APUは山の上にある大学で通学手段がバスかバイクに限定され、徒歩通学が実質的に不可能なため需要が多く中型が中心の別府しないでも異例の大型ばかりが使われる路線です。基本的に車両は専属で一部大分などから直接乗り入れる路線などを除いて専用の車両がつかわれます。...
View Article一畑バス8319
この車両は一畑バスが保有しているいすゞのLRです。 LRは一畑バスの主力でこの車両は本社営業所に所属している車両です。 この車両はKC-規制の車両で従来どおり板ばねワンステップバスです。初期の車両はアイケーコーチボディでしたがこの年式ではいすゞバス製造に変更になっています。...
View Article長崎電気軌道1800形1801号車(再掲載)
1800形1801号車 製造:アルナ工機 2000年製造 この車両は長崎電気軌道が保有している路面電車で非低床車としては最後の型式になります。製造は路面電車の製造で有名なアルナ工機です。 足回りは昔から縁のある西鉄の北九州線の廃車発生品を使用しているため見た目は近代的ながら釣掛式となっています。制御方式も抵抗制御で見た目とミスマッチな車両となっています。...
View Article