熊本電鉄995
この車両は熊本電鉄が保有しているエアロスターです。 元々は瀬戸内産交に所属していましたが神戸のみなと観光を経由して転属してきたようです。 KC-規制の車両になります。末期の車両ですがすでに2つの業者を経験しています。...
View Articleみなと観光バス3707
この車両はみなと観光バスが保有しているエアロスターです。 みなと観光バスは兵庫県内に2社ありますがこちらは日本交通の子会社ではない方の会社です。 QKG-規制の車両になります。エンジンなどの足回りは基本的にLKG-規制車と変更はありません。 みなと観光バスの車両は以前から割とシンプルな塗装でしたがこの車両は白一色に会社のロゴのみというかなりシンプルな塗装となっています。...
View Article大分バス42158(再々掲載)
この車両は大分バスの保有しているエアロバスです。 大分中央営業所に所属しており現在は大分~北九州線に使われています。元々は「とよのくに号」用に導入され多客期は「ぶんご号」の続行便に使われることもありました。 KL-規制の車両です。大分バスは近鉄バスと関連がある関係で日野製が中心でボディも西工ボディがほとんどでしたがこの年珍しく純正で導入されました。...
View Article日ノ丸自動車595
この車両は日ノ丸バスが保有しているセレガHDです。 出雲・松江・米子~岡山間の「ももたろうエクスプレス」に使用されています。米子営業所に所属していますが営業所が運行区間の途中にあるので基本的に検査の時以外は帰ることはないようです。...
View Article北港観光バス1214
この車両は北港観光バスが保有しているスペースランナーです。 主にリーガロイヤルホテルと大阪駅を結ぶシャトルバスに使用されています。この路線は一般のかたも利用できるようで無料で中之島地区と大阪駅を行き来できるようです。 KK-規制の車両になります。北港観光バスは多数の西工ボディの車両を保有していますがこの車両はその中でも特に珍しい車両です。...
View Article21-86
0系 21-86 所属:リニア鉄道館 編成:K17編成 写真は名古屋のリニア鉄道館に展示されている初代東海道新幹線の主力車両である0系です。この車両は1971年に新幹線の岡山延長に際して増備車として製造された編成になります。ここに展示されるまでは浜松工場で保管されていたようです。比較的前期の増備の車両のためまだ窓は大窓のままです。...
View Article熊交観光バス1071
この車両は熊交観光バスの保有しているエアロエースです。 正式な会社名は熊本交通運輸株式会社のようで路線バスを運行している熊本交通とは関係ない会社のようです。塗装的にはどっちかというと熊本電鉄の路線バスに近いでしょうか。会社としてはどちらかというと運送会社のほうが本業の会社のようですね。...
View Article京阪電鉄の自動精算機
写真の機械は京阪電鉄の淀屋橋駅に設置されている自動精算機です。 メーカーはオムロン製でV7をベースにしたタイプのようで型式は3S2ETになるようです。壁とは離されて設置されているため自立するようになっています。V7とは液晶画面の横にある人数のボタンが省略されている程度の違いしかありません。この個体は青ですが同じ京阪電鉄の中でも上にある看板の部分の色は複数あるようです。...
View ArticleJR四国バス677-3903
この車両はジェイアール四国バスが保有しているセレガHDです。 観音寺~大阪間の「観音寺エクスプレス」に使われているようで観音寺営業所に所属しているようです。 QRG-規制車でマイナーチェンジ前の標準出力車になります。4台が導入されその全てがこの標準出力型のようです。JRバスはどこも三菱製が多く特にJR四国バスは高速車では三菱製で統一していましたがこの車両はJR四国高速車初のセレガとなりました。...
View Article鹿児島市交通局の信号機
路面電車は道路上を自動車と一緒に走りますがタイミングなどは自動車とは異なってくるため専用の信号機が設けられます。普通の鉄道はだいたいどの業者でも一緒ですが路面電車は比較的いろいろな種類があるようです。...
View Article鹿児島市交通局9500形9503号車
9500形 9503号車 製造:アルナ工機 元808 この車両は鹿児島市電が保有している車両で1990年代に入って製造された車両です。それまで2100形シリーズを導入してきましたが導入コストがかかるためそれまでの新製から旧式車の車体更新を行うことによってコストダウンを図ることとなりました。従来在籍していた800形をアルナ工機で車体のみ更新する形で製造されています。...
View Article鹿児島交通1661
この車両は鹿児島交通が保有している日産ディーゼルのUAです。 元西武の車両で大量に導入していたうちの1台です。鹿児島ではこれまで市営バスはノンステップを入れていましたが民間のバス会社はコミュニティバスを除いてワンステップまでしか入れていなかったため実質的に民間初のノンステップと言えるでしょう。 現在は基本的に2番系統に入っており水族館と動物園を結んでいます。...
View Article南海電鉄2000系2031編成
この車両は南海電鉄が保有している2000系電車です。 高野線のズームカーの置き換え用として導入された編成ですが現在は改良型の2300系の導入によって一部が南海本線に転属しています。南海本線では2両編成での運用はないためか基本的に2編成つないだ4両編成で使用されているようです。...
View Articleアーベル交通1620
この車両はアーベル交通が保有しているガーラ気任后 アーベル交通は鹿児島市と日置市の境近くに本社を構える会社で「アーベル」ですが英語表記では「EARTH BELL」と表記するようです。 KC-規制の車両で去年導入されました。後部のステッカーから元3大都市圏の会社からの移籍車と思われます。...
View Articleサザンエアポート交通74
この車両はサザンエアポート交通が保有しているメルファです。 正面の社紋からも分かる通り南海電鉄系列の会社です。主に関空関連の従業員輸送を主業務としている会社のようです。 PB-規制の新短期規制適合の車両になります。同じジェイ・バス系のエルガミオはPA-規制でしたがこちらはやや燃費がいいのかPB-規制となっています。...
View Article第十五櫻島丸
この船は櫻島~鹿児島市内を結ぶ桜島フェリーに使われている船です。 同航路は鹿児島市が運行していますが元々は桜島町が運行していたことから交通局ではなく船舶局が運行しています。鹿児島から桜島を経由する道路の代わりということで24時間運行を行っているのが特徴です。...
View Article南海バスの車両・・・・・まとめ
路線バス関連:南海バス593 南海バス1595 南海バス1596 南海バス1600 南海バス1601空港連絡関連:南海バス848 南海バス1283高速バス関連:南海バス131 南海バス170 南海バス328 南海バス675 南海バス52
View Article鹿児島市交通局 神田(交通局前)
以前紹介した神田電停ですが市電の車庫が高麗橋から移転してきたため交通局前の副名称がつきました。あくまで副名称のためか方向幕には神田のみの表記となるようです。...
View ArticleU-36A
U-36A 第31航空群第91飛行隊 #9206 この機体は海上自衛隊が保有しているU-36Aと呼ばれる機体です。 岩国基地に所属する第91飛行隊に所属する機体で主に訓練支援に使われる機体です。リアジェット社のリアジェット36Aを新明和工業で改造した機体で模擬ミサイルとしての役割を果たします。...
View Article熊本都市バス57
この車両は熊本都市バスが保有しているスペースランナーです。 元々は熊本市営バスが導入した車両で路線の移管に伴って車両も移管されました。 KK-規制の車両です。ボディはB型ではなくスペースランナーオリジナルボディを架装しています。元熊本市営バスの車両ということでATを採用しているようです。...
View Article