鹿児島交通772
この車両は鹿児島交通の保有しているエアロバスです。 加世田営業所の所属で枕崎・加世田~鹿児島空港間の「とろぴかるえくすぷれす」に使われています。 U-規制の車両でこの路線に直接投入された新車です。それ故に今のところ鹿児島空港への連絡バスでは一番古いグループになっています。...
View Article大分交通BH750(再掲載)
この車両は大分交通が保有しているレインボーシャーシのB型です。 別府営業所の所属で主に別府市内の路線と別大線に使われています。 KK-規制のレインボーでほぼ西工架装のレインボーとしては最後のグループになります。...
View ArticleAOE-424 はまな
とわだ型 所属:第1海上補給隊 AOE-424 はまな この艦は海上自衛隊が保有している補給艦でとわだ型補給艦の3番艦です。さがみ型に続く補給艦で補給艦という性格上第1海上補給隊に所属しており護衛艦隊直轄の部隊の艦となっています。定係港は佐世保で各補給艦ごとに分散しています。...
View Articleニコニコレンタカー1
この車両は鹿児島空港近郊のレンタカーが保有しているオムニノーバ・マルチライダーです。 塗装を見ても分かる通り元大阪市の赤バスだった車両です。ナンバーを取得しているのでゲートガードではなく送迎用の車両として使用しているようです。...
View Articleホンダジェイド発表
新型乗用車「JADE(ジェイド)」をホームページで先行公開先行公開ページ ホンダからストリームの後継車が発表されました。中国で先行販売しているモデルでフィットやヴェゼル、グレースと同じi-DCDを搭載した車両です。オデッセイやステップワゴンのハイブリッドがアコードハイブリッドと同じi-MMDと聞いていたのでジェイドもと思っていただけにちょっと残念。...
View Article鹿児島市交通局 神田
神田電停は「しんでん」と呼ぶ電停で唐湊線にある電停です。 系統的には2系統上の電停で鹿児島~郡元間の系統上にあります。鹿児島車両センターの最寄り電停で日本たばこ産業にも近い電停です。最近まではただそれだけの電停で乗降客数も特別多いとはいえない電停でしたが今年の5月に近くに市立病院と市電の車庫が移転してくることが決まっているため名称が神田(交通局前)に変更になることが決まっているようです。...
View Article亀の井バス503(再掲載)
この車両は亀の井バスの保有しているエルガミオです。 亀の井バスは昔から日野と日産ディーゼルの平行導入でいすゞの導入はごくまれだったのですが中型の選択肢がなくなったためかここの所中型はエルガミオとなっています。レインボー兇任呂覆エルガミオなのは西工ボディだったころはレインボー兇砲浪輿気擦討發蕕┐覆ったからでしょうね。...
View ArticleインプレッサG4
写真はスバルの量販車のインプレッサです。 4代目のインプレッサで先代ではアネシスと呼ばれていたセダン版で今回はレガシィセダンのB4に合わせてG4と呼ばれています。これはインプレッサの型式がG*のためその4ドアという意味のようです。先代の途中からスポーティグレードがWRXとして独立したため普通のグレードのみが残っています。...
View Articleみしま
この船は「みしま」という名前の船で鹿児島市と三島村を結ぶ航路についています。三島村は鹿児島市内に村役場があるため重要な航路となっています。 総トン数は約1196t、最高速力は19.1ktという船です。三島村が運行している村営フェリーで2001年に三菱重工業下関造船所で竣工しました。写真のようにスターンスラスターとバウスラスターを装備し小回りがききます。...
View Articleあすか交通2500
この車両はあすか交通が保有しているセレガHDです。 あすか交通は平和交通と同じビィー・トランセグループの会社です。平和交通が運行している「THEアクセス成田」に2013年に参入しその際に用意された車両になります。 平和交通のエアロエースはQRG-規制ですがこちらの車両はLKG-規制の車両になります。エアロエースとセレガーラのモデルチェンジの時期の違いによるものです。...
View Articleマロウドインターナショナルホテル成田3
この車両はマロウドインターナショナルホテル成田が保有しているスーパークルーザーシャーシのHD-兇任后 成田空港近辺のホテルは成田空港まで送迎バスを出していますが自社の車両を使う場合と貸切バスを借り上げて使用する場合がありますがここの場合は前者のようです。見ても分かる通り元東都観光です。...
View Article千葉交通1760
この車両は千葉交通の保有しているメルファベースの特装車です。 成田営業所に所属し成田空港~イオンモール成田間のシャトルバスに使われているようです。この路線は廃止になっているそうですが方向幕からイオンモール成田線ですし同社のHPには時刻表もあるので復活したのでしょうか。...
View Article亀の井バス1681
この車両は亀の井バスの保有しているブルーリボンシャーシのC型です。 亀の井バスの主力となる車種で亀の井の貸切の中でも古参車となっています。そのため専用車が引退した現在ほぼ定期観光の専用車となっているようです。 U-規制の車両でシャーシがブルーリボンからセレガとなっています。ベースがFSのためU-規制の間はロングホイールベースのシャーシが供給され続けていました。...
View Article大分交通BF657(再掲載)
この車両は大分交通が保有しているエアロバスです。 別府営業所に所属している車両で主にAPU線に使われています。稀にエアライナーに使われることもありますが全長が長いので一般路線に使われることはありません。APU線転用前は大分営業所にてエアライナーに使われていました。...
View ArticleNCA ピクシスエポック
この車両はNCAが保有しているピクシスエポックです。 NCAは正式名称は日本貨物航空でボーイング747を有する航空貨物専門会社です。系列は日本郵船系列のようですね。空港敷地内も走ることを想定して航空局のナンバーを取得しておりグリルの横に青いものが取り付けられています。...
View Article法人タクシー(広島)
広島で見かけたポルテのタクシーです。 ゼイ・アールという会社のようですが英語は「JR」となっています。鉄道の方のJRはジェイアールなので関係ない会社なのでしょうね。調べてみると岡山を中心とした引越し業者にも同名業者があるようですがそちらとの関係はどうなのでしょうか。小型の表記が出ているので福祉タクシーではなく通常の小型タクシーのようです。...
View Articleジェットスター・ジャパンの自動チェックイン機
LCCは省力化のため最低限の人員しか空港においておらずチェックインなどは出来る限り機械を使用することになります。 ジェットスターも当然ながらでこのような機械を使用します。予約番号か生産したクレジットカードを投入してチェックインできます。上の液晶画面は現在搭乗手続き中の便が表示されます。ただ、他社に比べて台数が少ないのが欠点でしょうか。関連:券売機改札機
View Article